落成祝いの相場を徹底解説!贈る相手別の金額からマナーまで

こんにちは、管理人の胡蝶です

新しい建物が無事に完成したことを祝う、落成祝い。

これは、お祝いの気持ちを伝える大切な機会ですが、いざ贈る側になると「一体いくら包めば良いのだろう?」と、落成祝いの相場で悩んでしまう方は少なくないでしょう。

特に、贈る相手が重要な取引先であったり、親しい親族や友人であったりすると、失礼のないように、かつ、お祝いの気持ちがしっかりと伝わるようにしたいものです。

落成祝いの相場は、相手との関係性によって大きく変わります。

また、現金を贈る際のマナーとして、ご祝儀袋に付ける、のしや水引の選び方、そして表書きの書き方にも決まりがあります。

さらに、現金ではなく品物を贈る場合、どのような落成祝いの品物が喜ばれるのでしょうか。

定番の胡蝶蘭や観葉植物から、実用的な商品券まで選択肢は様々ですが、一方で贈ってはいけないタブーとされる品物も存在します。

お祝いを贈る時期や、添えるメッセージの内容、そしてお祝いをいただいた後のお返し、つまり内祝いに関する知識も、スマートな大人の対応として知っておきたいところです。

この記事では、会社と個人の両方の場合、兄弟や親しい間柄の友人へ贈るケースまで、様々なシチュエーションを想定し、落成祝いの相場と、それにまつわる一連のマナーを徹底的に解説していきます。

金額の悩みから解放され、心からのお祝いを自信を持って伝えられるようになるはずです。

◆このサイトでわかる事◆

  • 相手との関係性で変わる落成祝いの相場
  • 取引先や親族・友人別の具体的な金額の目安
  • ご祝儀袋の「のし」や「水引」の正しい選び方とマナー
  • 気持ちが伝わる「表書き」の書き方
  • お祝いを贈るのに最適なタイミング
  • 人気の贈り物と避けるべきタブーな品物
  • お祝いへのお返し(内祝い)に関する知識
【PR】大切な取引先へのお祝い、何を贈れば喜ばれるか悩んでいませんか?「花秘書」は、開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンに特化したフラワーギフトの専門店です。

全国有数の生産者から直送される高品質な胡蝶蘭や、オフィスを彩る観葉植物、デザイナーによる華やかなアレンジメントまで、500点以上の豊富な品揃えが自慢です。 急なご入り用でも、専門スタッフがあなたの「秘書」として、マナーや立て札の書き方まで丁寧にサポート。贈る相手に失礼のない、最適なギフト選びをお手伝いします。

実際に贈られるお花の写真を確認できるサービスも、安心して任せられると好評です。お祝いの気持ちを最高のかたちで伝えるなら、ぜひ「花秘書」にご相談ください。下記リンクから、素敵なお花がすぐに見つかります。
法人向けの胡蝶蘭の贈り物に!

落成祝いの相場で失敗しないための基本マナー

落成祝いの相場で失敗しないための基本マナー

◆この章のポイント◆

  • まず知りたい一般的なお祝いの金額
  • 取引先に贈る場合に注意すべきこと
  • 親族や友人へのお祝いはどうする?
  • ご祝儀袋に付ける「のし」の選び方
  • 紅白蝶結びの「水引」が基本マナー

まず知りたい一般的なお祝いの金額

落成祝いを贈る際に、多くの方が最初に気になるのが、お祝いとして包むべき金額ではないでしょうか。

一般的な落成祝いの相場は、贈る相手との関係性によって大きく変動します。

そのため、誰に贈るのかを明確にした上で、適切な金額を判断することが重要です。

ここでは、様々な関係性における落成祝いの相場を分かりやすく表にまとめてみました。

この表を参考に、ご自身の状況に合わせた金額を検討してみてください。

あくまで一般的な目安であり、地域やこれまでの付き合いの深さによって金額は前後します。

特に重要な取引先や、特別にお世話になっている親族などには、相場よりも少し多めに包むことで、より深い感謝とお祝いの気持ちを示すことができるでしょう。

逆に、そこまで深い関係性でない場合は、相場の範囲内で無理のない金額を選ぶのが賢明です。

高すぎるお祝いは、かえって相手に気を遣わせてしまう可能性もあります。

贈る相手落成祝いの相場(現金の場合)備考
重要な取引先30,000円 ~ 100,000円企業の規模や関係性の深さで判断。特に重要な場合は10万円以上も。
一般的な取引先10,000円 ~ 50,000円今後の関係性も考慮し、失礼のない範囲で決める。
親(子へ)50,000円 ~ 100,000円以上新築祝いを兼ねることも多い。経済状況に応じて高額になることも。
兄弟・姉妹30,000円 ~ 50,000円兄弟間の関係性や年齢によって調整。事前に相談するのも良い。
その他の親族10,000円 ~ 30,000円付き合いの深さに応じて決める。
友人・知人5,000円 ~ 20,000円親しい友人であれば少し多めに。連名で贈るケースも多い。

この表は、落成祝いの相場を考える上での出発点となります。

最終的な金額は、これまでの感謝の気持ちや、今後の良好な関係を願う気持ちを込めて、ご自身の判断で決定することが何よりも大切です。

次の項目からは、それぞれの相手に対して、より具体的に注意すべき点や考え方について掘り下げて解説していきます。

取引先に贈る場合に注意すべきこと

ビジネスシーンにおける落成祝いは、今後の良好な関係を築くための重要なコミュニケーションの一つです。

そのため、取引先に贈る場合の落成祝いの相場は、特に慎重に検討する必要があります。

金額を決定する上で最も重要な要素は、その取引先との関係性の深さと、自社にとっての重要度です。

例えば、長年にわたり主要なパートナーとして事業を支えてくれている企業や、今後の発展に大きく貢献してくれると期待される企業に対しては、相場の中でも高めの金額を設定するのが一般的です。

具体的には、50,000円から100,000円、場合によってはそれ以上の金額を包むこともあります。

これは、単なるお祝いに留まらず、これまでの感謝と未来への期待を示す投資とも考えられるでしょう。

一方で、一般的な付き合いの取引先であれば、10,000円から50,000円程度が妥当な範囲と言えます。

この場合、あまりに高額なお祝いは相手に過度なプレッシャーを与えかねません。

相手が恐縮してしまわないよう、受け取りやすい範囲の金額を選ぶ配慮もビジネスマナーの一つです。

また、企業の規模も考慮すべき点です。

相手が大手企業であれば、多くのお祝いが寄せられることが予想されるため、見劣りしない程度の金額が望ましいかもしれません。

逆に、中小企業やスタートアップ企業に対しては、心のこもったお祝いがより一層喜ばれる傾向にあります。

注意すべき点として、企業によっては贈答品の受け取りに関して規定を設けている場合があります。

コンプライアンスの観点から、一定額以上の金品を受け取れないケースも少なくありません。

高額なお祝いを検討している場合は、事前に相手企業の担当者に確認を取っておくと、より丁寧で確実です。

現金ではなく、胡蝶蘭や観葉植物、調度品などの品物を贈るという選択肢も有効です。

その場合も、落成祝いの相場に準じた価格帯の品物を選ぶのが基本となります。

品物であれば、他の企業からのお祝いと並んだ際にも見栄えがし、長く飾ってもらえるというメリットがあります。

最終的に、取引先への落成祝いは、形式的な儀礼ではなく、ビジネスパートナーとしての敬意と感謝を伝えるための行為です。

相場を参考にしつつも、自社の気持ちが最も伝わる形を選ぶことが肝心と言えるでしょう。

親族や友人へのお祝いはどうする?

プライベートな関係である親族や友人への落成祝いは、ビジネスシーンとは異なり、より気持ちや心の近さが反映されるものです。

落成祝いの相場も、関係の深さや親密さに応じて柔軟に考えるのが一般的です。

親から子へ、またはその逆の場合

親子間の落成祝いは、最も高額になる傾向があります。

特に親から子へ贈る場合は、新生活の援助という意味合いも含まれるため、50,000円から100,000円、あるいはそれ以上の金額を贈ることも珍しくありません。

住宅ローンの足しにしたり、新しい家具や家電の購入費用に充ててもらったりと、実用的な支援として喜ばれます。

もちろん、家庭の経済状況によって無理のない範囲で贈ることが大前提です。

兄弟・姉妹の場合

兄弟姉妹間では、30,000円から50,000円が一般的な落成祝いの相場とされています。

年齢や経済状況が近いことも多いため、お互いに負担にならない金額を設定することが多いようです。

事前に「お祝いはどうする?」と相談し合って、金額を揃えたり、連名で一つの品物を贈ったりするのも良い方法です。

気心の知れた間柄だからこそ、率直なコミュニケーションが大切になります。

その他の親族(叔父・叔母、いとこなど)の場合

普段の付き合いの頻度や深さによって、10,000円から30,000円程度が目安となります。

頻繁に顔を合わせる間柄であれば少し多めに、冠婚葬祭で会う程度であれば控えめにするなど、関係性に応じて調整しましょう。

友人・知人の場合

友人への落成祝いの相場は、5,000円から20,000円程度と幅があります。

特に親しい友人であれば10,000円から20,000円、一般的な友人であれば5,000円から10,000円程度が目安です。

友人同士で声を掛け合い、数人で連名にして一つの質の良い贈り物をするのも非常に人気があります。

例えば、5人で5,000円ずつ出し合えば25,000円になり、おしゃれなデザイン家電や上質なインテリア雑貨など、個人ではなかなか手が出ないものをプレゼントできます。

連名で贈る場合は、全員の名前を記したメッセージカードを添えると、お祝いの気持ちがより伝わります。

親しい間柄であっても、最低限のマナーは守ることが大切です。

現金を贈る場合は新札を用意し、きちんとご祝儀袋に入れるなど、丁寧な心遣いを忘れないようにしましょう。

何よりも「おめでとう」という祝福の気持ちが伝わることが、一番の贈り物と言えるでしょう。

ご祝儀袋に付ける「のし」の選び方

落成祝いに現金を贈る際、お金を包むご祝儀袋は必須のアイテムです。

そして、そのご祝儀袋に欠かせないのが「のし(熨斗)」です。

「のし」は、もともとアワビを薄く伸ばして干した「熨斗鮑(のしあわび)」が起源とされており、生ものの象徴として贈り物に添えられていました。

現代では、その風習が簡略化され、紅白の紙で六角形に折った飾りが「のし」として、ご祝儀袋の右肩に付けられています。

この「のし」は、慶事(おめでたいこと)に贈る品物であることを示す印です。

したがって、落成祝いのようなお祝い事には、「のし」が付いたご祝儀袋を選ぶのが正しいマナーとなります。

スーパーや文房具店、コンビニエンスストアなどで市販されているご祝儀袋には、ほとんどの場合、あらかじめ「のし」が印刷されているか、飾りが貼り付けられています。

落成祝い用のものを購入すれば、まず間違うことはないでしょう。

しかし、注意点もあります。

それは、お見舞いや弔事(お悔やみごと)の際には、「のし」の付いていない無地の袋や、結び切りの水引のみが印刷された袋を使用するという点です。

「のし」は生ものの象徴であるため、「病気や不幸を伸ばす」ことを連想させることから、お見舞いやお悔やみの場面では使いません。

また、もし贈る品物が魚や肉、海産物といった「生もの」そのものである場合は、すでに生ものを贈っていることになるため、「のし」は不要とされています。

もっとも、落成祝いに生ものを直接贈るケースは稀なので、基本的には「のし付きのご祝儀袋を選ぶ」と覚えておけば問題ありません。 

ご祝儀袋を選ぶ際には、包む金額とのバランスも考慮しましょう。

中に入れる金額が10,000円程度なのに、非常に豪華で立派なご祝儀袋を選ぶのはアンバランスです。

逆に、高額を包むのに簡素なご祝儀袋では失礼にあたります。

ご祝儀袋のパッケージには、中に入れる金額の目安が書かれていることが多いので、それを参考に、金額に見合った格の袋を選ぶように心がけてください。

正しい「のし」の知識を持つことは、相手への敬意を示す第一歩です。

細やかな部分にまで気を配ることで、お祝いの気持ちがより丁寧に伝わります。

紅白蝶結びの「水引」が基本マナー

ご祝儀袋の中央に飾られている飾り紐のことを「水引(みずひき)」と呼びます。

この水引は、単なる飾りではなく、結び方や色によって贈る目的や意味合いが異なります。

落成祝いのマナーとして、正しい水引を選ぶことは非常に重要です。

落成祝いに適した水引は、「紅白の蝶結び(花結び)」です。

この結び方の特徴は、何度でも簡単に結び直せることです。

その特徴から、蝶結びは「何度あっても嬉しいお祝い事」に使われます。

新しい建物が完成することは、事業の発展や家族の繁栄につながる喜ばしい出来事であり、今後も同様の喜ばしい出来事が繰り返されることを願う意味を込めて、蝶結びの水引が選ばれるのです。

落成祝いの他にも、出産祝い、長寿祝い、お中元やお歳暮など、一般的な慶事の多くでこの蝶結びが用いられます。

一方で、間違って使ってはいけないのが「結び切り」や「あわじ結び」の水引です。

これらの結び方は、一度結ぶと固く締まって解くのが難しいことから、「一度きりであってほしいこと」「繰り返すべきでないこと」に使われます。

具体的には、結婚祝い(結婚は一度きりが望ましいため)、快気祝い(病気は繰り返したくないため)、そして弔事全般です。

もし落成祝いに結び切りの水引が付いたご祝儀袋を使ってしまうと、「これ一度きりで、今後の発展はないように」という意味合いにも取られかねず、大変な失礼にあたります。 

水引の色は、お祝い事の基本である「紅白」を選びます。

より格式高いお祝いの場合には「金銀」の水引が使われることもありますが、一般的な落成祝いであれば紅白で全く問題ありません。

また、水引の本数にも意味があります。

一般的なお祝いでは5本または7本の水引が使われます。

5本が基本で、より丁寧にしたい場合や高額を包む場合には7本のものが選ばれます。

市販のご祝儀袋は、包む金額に合わせて水引の本数も調整されていることが多いので、金額の目安を参考に選べば適切なものが見つかるでしょう。

まとめると、落成祝いのご祝儀袋を選ぶ際のポイントは、「紅白」で「蝶結び」の水引が付いているもの、となります。

この基本をしっかりと押さえておけば、マナー違反になることはありません。

【PR】法人向けの胡蝶蘭の贈り物に!

相手別の落成祝いの相場とおすすめの贈り物

◆この章のポイント◆

  • 「表書き」で気持ちを伝える正しい書き方
  • お祝いを贈るのに最適な時期とは
  • 喜ばれる人気の品物と選び方のコツ
  • 贈ってはいけないタブーな品物リスト
  • お祝いへのお返し(内祝い)は必要か
  • 心から祝うために落成祝いの相場を理解しよう

「表書き」で気持ちを伝える正しい書き方

ご祝儀袋を用意したら、次はその表面に「表書き(おもてがき)」を書いていきます。

表書きは、贈り物の目的と贈り主を明確に伝えるためのものであり、毛筆または筆ペンを使い、楷書で丁寧に書くのがマナーです。

ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反とされていますので注意しましょう。

水引の上段:名目

水引の上段中央には、お祝いの「名目」を書きます。

落成祝いの場合、最も一般的な名目は以下の通りです。

  • 御落成御祝
  • 祝 御落成
  • 落成御祝
  • 御祝

「御落成御祝」が最も丁寧な書き方とされています。

もし、落成なのか竣工なのか、あるいは新築なのか判断に迷う場合は、相手からの案内状の表記に合わせるのが確実です。

それでも分からない場合や、様々なお祝い事に使えるようにしたい場合は、シンプルに「御祝」と書けば間違いありません。

4文字の表書きは「死文字」を連想させ縁起が悪いとする考え方もありますが、「落成御祝」は一般的に使われており、そこまで気にする必要はないでしょう。

水引の下段:名前

水引の下段中央には、贈り主の名前を名目よりも少し小さめに書きます。

個人で贈る場合は、フルネームを記載します。

夫婦連名の場合は、中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書きます。

ビジネスで会社として贈る場合は、中央に会社名を書き、その右側に代表者の役職と氏名を書くのが正式です。

担当者名で贈る場合は、会社名と部署名、そして氏名を記載します。 

複数人で贈る場合(連名)の書き方にはルールがあります。

3名までの連名であれば、役職や年齢が上の人を一番右に書き、そこから左へ順に名前を並べていきます。

特に順位がない友人同士などの場合は、五十音順で書くと良いでしょう。

4名以上になる場合は、代表者1名の名前を中央に書き、その左側に「外一同(他一同)」と書き添えます。

そして、全員の氏名と住所、包んだ金額を記載した別紙(奉書紙など)を中袋に入れるのがマナーです。

中袋(中包み)の書き方

ご祝儀袋の中には、お金を入れるための中袋(または中包み)があります。

中袋の表面中央には、包んだ金額を「金〇〇圓」というように大字(だいじ)で書くのが正式です。

例えば、3万円なら「金参萬圓」、5万円なら「金伍萬圓」となります。

裏面の左下には、贈り主の住所と氏名を書きます。

これは、相手方がお返し(内祝い)の準備をする際に必要な情報となるため、忘れずに記載しましょう。

表書きは、お祝いの第一印象を決める重要な部分です。

心を込めて丁寧に書くことで、祝福の気持ちがより一層伝わるはずです。

お祝いを贈るのに最適な時期とは

落成祝いを贈るにあたり、そのタイミングは非常に重要です。

早すぎても遅すぎても、相手に余計な気を遣わせてしまう可能性があります。

マナーとして適切な時期を知っておくことで、スマートにお祝いの気持ちを伝えることができます。

贈るタイミングは、主に「落成式(披露パーティー)が行われるかどうか」によって変わってきます。

落成式や披露パーティーに招待されている場合

もし、建物の完成を祝うための式典やパーティーに招待されているのであれば、その当日に持参するのが最も正式なマナーです。

会場に受付が設けられているはずなので、そこで「本日は誠におめでとうございます」といったお祝いの言葉と共に手渡します。

当日は相手も忙しくしているため、長々と話し込むのは避け、手短にお祝いを伝えるのが良いでしょう。

大きな品物(観葉植物や胡蝶蘭など)を贈る場合は、当日に持参するのは困難です。

その場合は、式典の前日までに会場に届くように手配するのが一般的です。 

式典当日に花を飾ってもらえるよう、早めに手配を進めることが大切です。

その際、式典の開始時間を花屋に伝えておくと、それに間に合うように配送してくれます。

落成式などが行われない、または招待されていない場合

特に式典などがなく、個人的にお祝いを贈る場合は、建物の完成を知ってから、なるべく早い時期に贈るのが望ましいです。

具体的な目安としては、完成後、相手方が引っ越しなどを済ませて落ち着いた頃、およそ1週間後から1ヶ月以内が良いとされています。

完成直後や引っ越しの当日は非常に慌ただしくしているため、その時期に訪問したり、配送を手配したりするのは避けるべきです。

事前に相手の都合の良い日時を確認してから贈ると、より親切で丁寧な印象になります。

「近々、お祝いをお贈りしたいのですが、ご都合のよろしい日時はございますか?」と一本連絡を入れるだけで、相手の負担を大きく減らすことができます。

もし贈る時期が遅れてしまったら

様々な事情で、適切な時期にお祝いを贈れなかったというケースもあるかもしれません。

その場合でも、お祝いの気持ちを伝えることを諦める必要はありません。

遅くとも完成から半年以内であれば、お祝いとして贈っても不自然ではないでしょう。

その際は、手紙やメッセージカードに「遅ればせながら、この度は誠におめでとうございます」といった一言を添える心遣いを忘れないようにしましょう。

適切なタイミングでお祝いを贈ることは、相手への思いやりを示す行為です。

相手の状況を想像し、最善の時期を見極めることが大切です。

喜ばれる人気の品物と選び方のコツ

落成祝いは現金や商品券で贈るのが一般的ですが、相手の好みや関係性によっては、品物で贈ることも大変喜ばれます。

記念に残り、新しい空間を彩る贈り物は、お祝いの気持ちを形として伝える素敵な方法です。

ここでは、落成祝いとして人気があり、失敗の少ない品物とその選び方のコツをご紹介します。

1. 胡蝶蘭(こちょうらん)

法人・個人を問わず、お祝いの贈り物として絶大な人気を誇るのが胡蝶蘭です。

その理由は、見た目の豪華さと格調高さにあります。

「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉も、門出を祝う贈り物にぴったりです。

また、花粉が少なく、香りもほとんどないため、飲食店やオフィス、人の集まる場所にも安心して飾ることができます。

水やりの手間が少なく、花が長持ちする点も、忙しい相手への配慮として喜ばれるポイントです。

予算に応じて3本立ち、5本立ちとボリュームを選べるのも魅力です。

2. 観葉植物

新しい建物に緑の潤いを与えてくれる観葉植物も、定番の贈り物です。

パキラ(発財樹)や幸福の木(ドラセナ)など、縁起の良い名前や花言葉を持つ植物が特に人気です。

インテリアに合わせて選べるよう、事前に建物の雰囲気や広さをリサーチしておくと良いでしょう。

ただし、あまりに大きすぎるものは置き場所に困る可能性があるため、相手のスペースを考慮したサイズ選びが重要です。

お手入れが簡単な品種を選ぶという配慮も忘れないようにしましょう。

3. お酒(日本酒、ワイン、シャンパンなど)

お祝いの席を華やかにするお酒は、特に相手がお酒好きの場合には間違いない贈り物です。

建物の完成を祝して乾杯してもらうことをイメージして、少し高級な銘柄や、ラベルに名入れができるサービスを利用するのも特別感があっておすすめです。

紅白のラベルのワインや、金箔入りの日本酒など、見た目にもおめでたいものを選ぶと良いでしょう。

4. カタログギフト

「相手の好みが分からない」「本当に必要なものを選んでほしい」という場合に最適なのがカタログギフトです。

グルメ、インテリア、家電、体験型ギフトなど、幅広いジャンルの中から相手自身が好きなものを選べるため、満足度が高いのが特徴です。

落成祝いの相場に合わせた価格帯のカタログが多数用意されているので、予算に応じて選びやすいのも利点です。

5. 上質なタオルや日用品

新しい生活は、新しい日用品で始めたいものです。

自分ではなかなか買わないような、肌触りの良い高級なタオルセットや、デザイン性の高いソープディスペンサーなどは、実用的でありながら、暮らしを豊かにしてくれる嬉しい贈り物です。 

品物を選ぶ際の最も大切なコツは、相手の立場になって考えることです。

「これを貰ったら嬉しいだろうか」「置き場所に困らないだろうか」「手入れの負担にならないだろうか」といった想像力を働かせることが、心から喜ばれる贈り物を選ぶための鍵となります。

贈ってはいけないタブーな品物リスト

お祝いの気持ちを伝えるための贈り物が、意図せずして相手を不快にさせてしまったり、マナー違反になったりすることがあります。

落成祝いには、古くからの慣習や語呂合わせなどから、避けるべきとされる「タブーな品物」が存在します。

良かれと思って選んだものが失礼にあたらないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。

ここでは、代表的なタブーな品物とその理由をリストアップして解説します。

  • 火を連想させるもの
  • 壁に穴を開ける必要があるもの
  • 赤い色のもの
  • 履物や敷物
  • 櫛(くし)やハンカチ

1. 火を連想させるもの

新しい建物にとって最も避けたい災害は「火事」です。

そのため、火事を直接的に連想させるアイテムは、落成祝いの贈り物として最大のタブーとされています。

具体的には、キャンドル、アロマオイル、ライター、灰皿、ストーブなどがこれに該当します。

また、赤い花束や赤いラッピングも火の色を思わせるため、避けた方が無難とされています。

2. 壁に穴を開ける必要があるもの

壁掛け時計や絵画、壁に取り付けるタイプの棚などは、せっかくの新築の壁に傷をつけたり、穴を開けたりすることを強いてしまいます。

相手が自分で飾りたいと思っている場合を除き、設置に工事や加工が必要なものは避けるのが賢明です。

もし時計を贈りたい場合は、置き時計を選ぶようにしましょう。

3. 赤い色のもの

前述の通り、赤い色は火事を連想させるため、お祝いの品としては一般的に避けられます。

特に、建物のメインとなるようなインテリアや雑貨で、全体が真っ赤なデザインのものは避けるべきです。

ただし、紅白の水引のように、お祝いの色として部分的に使われている場合は問題ありません。

4. 履物や敷物

スリッパや靴下などの履物、玄関マットやラグなどの敷物は、「相手を踏みつける」という意味合いに取られる可能性があるため、特に目上の方への贈り物としては失礼にあたります。

親しい友人など、関係性によっては問題ない場合もありますが、フォーマルな贈り物としては避けるのがマナーです。

5. 櫛(くし)やハンカチ

櫛は「苦」や「死」を連想させる語呂合わせから、縁起が悪い贈り物とされています。

また、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」「縁が切れる」ことを意味するとされ、お祝いのシーンでは避けられる傾向にあります。

特に白い無地のハンカチは、お悔やみの際に使われるものなので注意が必要です。 

これらのタブーは、あくまで一般的な慣習です。

相手から直接リクエストがあった場合は、もちろん贈っても問題ありません。

しかし、そうでない場合は、相手に余計な心配をさせないためにも、これらの品物は避けておくのが無難な選択と言えるでしょう。

お祝いへのお返し(内祝い)は必要か

落成祝いをいただいた側になった場合、「お返しは必要なのだろうか?」と悩むことがあるかもしれません。

結論から言うと、落成祝いへのお返しは「基本的には不要」とされていますが、現代では「感謝の気持ちとして品物をお贈りする」のが一般的になっています。

本来、落成祝いのお返しは、建物の完成を披露する「落成式」や「お披露目パーティー」そのものがお返しにあたると考えられていました。

式典に招待し、食事や引き出物を用意することが、お祝いをいただいた方々への感謝の印とされていたのです。

そのため、式典に出席していただいた方に対しては、改めてお返しの品物を用意する必要はありません。

しかし、近年では大規模な落成式を行わないケースも増えています。

また、式典に招待できなかった方や、式典の後にお祝いをいただいた方に対しては、何もお返しをしないのは失礼にあたるという考え方が主流です。

このような場合に、感謝の気持ちを表すために贈る品物のことを「内祝い」と呼びます。

内祝いの相場と品物

内祝いの金額の目安は、いただいたお祝いの金額や品物の価格の「3分の1から半額(半返し)」が相場とされています。

例えば、30,000円のお祝いをいただいた場合は、10,000円から15,000円程度の品物をお返しとして選びます。

あまりに高額なお返しは、かえって相手に気を遣わせてしまうので注意しましょう。

品物としては、相手が消費しやすい「消えもの」が人気です。 

具体的には、お菓子の詰め合わせ、コーヒーや紅茶のセット、上質なタオル、洗剤のギフトセットなどがよく選ばれます。

相手の好みが分からない場合は、好きなものを選んでもらえるカタログギフトも良い選択です。

内祝いを贈る時期とのし

内祝いを贈るタイミングは、お祝いをいただいてから1ヶ月以内が目安です。

あまり遅くならないように、お祝いをいただいたらリストを作成しておくなど、早めに準備を始めると良いでしょう。

内祝いの品物には、「のし」を掛けるのがマナーです。

水引は、落成祝いと同様に「紅白の蝶結び」を選びます。

表書きは、水引の上段に「内祝」または「落成内祝」と書き、下段には建物の施主(会社名や個人の名前)を書きます。

お返しは義務ではありませんが、感謝の気持ちを伝える大切なコミュニケーションです。

お祝いをいただいた方々へ、心のこもった内祝いを贈ることで、今後のより良い関係へと繋がっていくでしょう。

心から祝うために落成祝いの相場を理解しよう

ここまで、落成祝いの相場を中心に、贈る相手別の金額の目安から、のしや水引といったご祝儀のマナー、喜ばれる品物、そしてお返し(内祝い)に至るまで、詳しく解説してきました。

新しい社屋や住宅の完成は、その持ち主にとって、まさに人生の大きな節目となる、非常に喜ばしい出来事です。

そのような輝かしい門出を祝うにあたり、最も大切なのは「おめでとう」という祝福の心です。

しかし、その純粋な気持ちをスマートに、そして敬意をもって相手に伝えるためには、社会的なマナーや慣習への理解が不可欠となります。

落成祝いの相場を知ることは、相手に余計な気を遣わせたり、逆に自分が恥をかいたりすることを避けるための、いわば「思いやりの指針」です。

高すぎず、安すぎず、相手との関係性にふさわしい金額を選ぶことで、お祝いの気持ちはストレートに相手の心に届きます。

のしや水引、表書きといった一見すると形式的に思えるルールも、先人たちが築き上げてきた、相手への敬意を形にするための知恵なのです。

これらのマナーを一つひとつ丁寧に守ることが、あなたの誠実さとお祝いの気持ちの深さを雄弁に物語ってくれます。

この記事でご紹介した知識が、あなたの「おめでとう」を最高の形で伝えるための一助となれば幸いです。

落成祝いの相場やマナーに迷ったときには、ぜひ本記事を読み返してみてください。

そして、自信を持って、心からの祝福を大切な方に贈っていただきたいと思います。

【PR】法人向けの胡蝶蘭の贈り物に!

本日のまとめ

  • 落成祝いの相場は贈る相手との関係性で決まる
  • 重要な取引先へは3万円から10万円が目安
  • 親族へは1万円から10万円以上と幅が広い
  • 友人へは5千円から2万円程度が一般的
  • ご祝儀袋には「のし」が付いたものを選ぶ
  • 水引は「紅白の蝶結び」が正しいマナー
  • 表書きの上段は「御落成御祝」が最も丁寧
  • 表書きの下段には贈り主の名前を楷書で書く
  • お祝いを贈る時期は落成式当日か完成後1ヶ月以内
  • 人気の品物は胡蝶蘭や観葉植物、お酒など
  • 火を連想させる赤い物やキャンドルはタブー
  • 履物や敷物は「踏みつける」を連想させるため避ける
  • お返し(内祝い)はいただいた額の3分の1から半額が目安
  • 内祝いの表書きは「内祝」とし紅白蝶結びの水引を選ぶ
  • マナーの理解が心からのお祝いを伝える鍵となる
【PR】大切な取引先へのお祝い、何を贈れば喜ばれるか悩んでいませんか?「花秘書」は、開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンに特化したフラワーギフトの専門店です。

全国有数の生産者から直送される高品質な胡蝶蘭や、オフィスを彩る観葉植物、デザイナーによる華やかなアレンジメントまで、500点以上の豊富な品揃えが自慢です。 急なご入り用でも、専門スタッフがあなたの「秘書」として、マナーや立て札の書き方まで丁寧にサポート。贈る相手に失礼のない、最適なギフト選びをお手伝いします。

実際に贈られるお花の写真を確認できるサービスも、安心して任せられると好評です。お祝いの気持ちを最高のかたちで伝えるなら、ぜひ「花秘書」にご相談ください。下記リンクから、素敵なお花がすぐに見つかります。
法人向けの胡蝶蘭の贈り物に!

参考サイト
住宅・社屋・ビルなどの新築、落成、竣工祝いの贈り方マナー – 胡蝶蘭園
失礼のない「落成祝い」のために知っておくべき対応&マナー | アロンアロン
竣工・新社屋落成祝いに贈る花|選ぶポイントやマナー、おすすめの種類を紹介 – アンドプランツ
新社屋落成のお祝いで贈るべき花と贈り方マナーをご紹介 – biotop(ビオトープ)
社屋新築落成 – ご贈答マナー

Google Search Suggestions
Display of Search Suggestions is required when using Grounding with Google Search. Learn more
落成祝い マナー

コメント

タイトルとURLをコピーしました