こんにちは、管理人の胡蝶です
新しいビルの完成や新社屋の設立といった輝かしい節目である「落成」。
お世話になっている取引先や大切な友人、親族の新たな門出には、心からのお祝いの気持ちを伝えたいものですよね。
しかし、いざ落成祝いの贈り物を準備しようとすると、多くの疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
そもそも落成祝いと新築祝いの違いは何なのか、法人向けや個人向けで贈り物の相場はどのくらいが適切なのか、失礼にあたらないためのマナーやタブーはあるのか、といった点です。
また、お祝いの気持ちを形にする品物選びも簡単ではありません。
定番の観葉植物やお酒を選ぶにしてもどんな点に気をつければ良いのか、のしの書き方や添えるメッセージはどのようにすれば心が伝わるのか、悩むポイントは多岐にわたります。
このように、お祝いの気持ちとは裏腹に、準備段階でつまずいてしまう方は少なくありません。
そこでこの記事では、落成祝いの贈り物に関するあらゆる疑問を解消し、あなたが自信を持って最高の贈り物を選べるよう、網羅的に解説していきます。
贈り物の基本となるマナーから、相手との関係性に応じた適切な相場、贈るべき時期、そして具体的なおすすめの品物まで、この記事を読めばすべてがわかります。
◆このサイトでわかる事◆
- 落成祝いと新築祝いの明確な違い
- 贈る相手別の適切な贈り物相場
- 贈り物を渡す最適な時期とタイミング
- 恥をかかないための贈り物の基本マナー
- 法人・個人向けそれぞれのおすすめ品
- 避けるべきタブーな贈り物のリスト
- 心に響くお祝いメッセージの書き方
【PR】【お祝い選びに、もう迷わない!金賞受賞の胡蝶蘭で最高の想いを届ける】 大切な方への開店祝いや昇進祝い、記念日の贈り物。 ありきたりなギフトでは、あなたの「おめでとう」の気持ちは伝わりきらないかもしれません。「らんのお花屋さん・クマサキ洋ラン農園」は、数々の賞を受賞した専門農園です。 ハウスから直送される新鮮で高品質な胡蝶蘭は、その美しさと花持ちの良さが自慢。 法人様向けの豪華な5本立てから、個人のお祝いに最適な可憐な一鉢まで、ご用途に合わせて選べます。ラッピング、メッセージカードなど7つの無料サービスも充実。 7つの無料サービス ・ラッピング ・メッセージカード ・写真送付サービス ・育て方パンフレット ・鉢受けトレイ ・霧吹きスプレー ・品質保証書 特別な日の贈り物は、専門店の胡蝶蘭で、あなたの真心を最高のかたちで届けませんか? |
喜ばれる落成祝いの贈り物のための基本マナー

◆この章のポイント◆
- 落成祝いと新築祝いの違いとは
- 気になる贈り物の相場を相手別に解説
- 知っておきたい贈る時期とタイミング
- 恥をかかないための基本マナー
- 表書きに迷わない、のしの書き方
落成祝いと新築祝いの違いとは
お祝いのシーンでよく耳にする「落成祝い」と「新築祝い」。
これらは似ているようで、実は対象となる建物や祝いのニュアンスに違いがあります。
適切な贈り物を選ぶ第一歩として、まずはこの違いを正確に理解しておくことが重要です。
誤った認識のまま贈り物をしてしまうと、意図せず失礼にあたる可能性も考えられます。
落成祝いの対象と意味
まず、落成祝いとは、ビルや社屋、工場、公共施設といった、主に事業用や公的な目的で建てられた建築物が完成した際に贈られるお祝いです。
個人の住宅ではなく、企業や団体などが建てた建物が対象となります。
「落成」という言葉には、「工事が完了し、建物が出来上がること」という意味が含まれています。
そのため、落成祝いは建物の完成そのものを祝福すると同時に、その建物を拠点として始まる新しい事業の成功や今後の発展を祈願する、という強い意味合いを持っています。
したがって、贈り物を選ぶ際にも、企業の繁栄や事業の拡大といった縁起の良い意味を持つ品が好まれる傾向にあります。
新築祝いの対象と意味
一方で、新築祝いは、個人が自身の住まいとして一戸建てやマンションなどを新しく建てた、あるいは購入した場合に贈るお祝いを指します。
こちらの対象はあくまで「個人の住居」です。
新築祝いは、新しい住まいでの生活が快適で幸せなものになるように、という願いを込めて贈られます。
そのため、新しい生活に役立つ実用的なアイテムや、部屋を彩るインテリア雑貨などが贈り物として人気を集めます。
企業の発展を願う落成祝いとは、祝福のニュアンスが少し異なるのです。
「竣工祝い」との関連性
さらに、「竣工(しゅんこう)祝い」という言葉も存在します。
竣工とは「工事が完了すること」を意味し、建物の種類を問わず使われる言葉です。
厳密には、建物が法的な検査などを終えて引き渡し可能な状態になった時点を指します。
落成は、その建物が完成し、お披露目される段階を指すことが多く、落成式などの式典が行われるのが一般的です。
しかし、現代では竣工祝いと落成祝いはほぼ同義で使われることが多く、厳密に区別する必要性は薄れています。
もし取引先から「新社屋竣工のお知らせ」という案内が届けば、それは落成祝いを贈るタイミングと捉えて問題ありません。
このように、それぞれの言葉の意味を正しく理解することで、どのようなお祝いの品がふさわしいか、より明確になります。
法人向けの贈り物であれば「落成祝い」、個人宅へのお祝いであれば「新築祝い」と、しっかりと区別して準備を進めましょう。
気になる贈り物の相場を相手別に解説
落成祝いの贈り物を準備する上で、最も気になることの一つが「いくらくらいのものを贈れば良いのか」という相場ではないでしょうか。
金額が低すぎては失礼にあたるかもしれませんし、かといって高すぎる贈り物はかえって相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
適切な相場は、贈る相手が法人なのか個人なのか、そして自分との関係性の深さによって大きく変動します。
ここでは、相手別の一般的な相場について詳しく解説していきます。
法人(取引先)へ贈る場合の相場
企業の新社屋や新工場の落成祝いとして贈る場合、最も重要なのはその企業との取引関係の深さです。
今後のビジネスを円滑に進めるためにも、適切な価格帯の贈り物を選びたいものです。
- 特に重要な取引先:50,000円~100,000円、あるいはそれ以上
- 一般的な取引先:30,000円~50,000円
- 付き合いの浅い取引先:10,000円~30,000円
特に長年の付き合いがある、あるいは今後のビジネスにおいて非常に重要なパートナーである企業に対しては、見栄えのする豪華な胡蝶蘭や、高品質な調度品などを贈ることが多いです。
一般的な取引先であれば、3万円から5万円程度の観葉植物やお酒、カタログギフトなどが定番です。
まだ取引が始まって日が浅い場合でも、今後の関係構築への期待を込めて、1万円以上の贈り物をするのがマナーとされています。
迷った場合は、3万円を目安に考えると大きな失敗はないでしょう。
個人(友人・知人・親族)へ贈る場合の相場
友人や親族が事務所兼自宅を建てた場合など、個人に対して落成祝いを贈るケースもあります。
この場合は、新築祝いの相場に準じて考えると良いでしょう。
- 親や兄弟姉妹:30,000円~100,000円
- その他の親族(いとこ、甥、姪など):10,000円~30,000円
- 親しい友人・知人:5,000円~10,000円
身内からのお祝いは比較的高額になる傾向があります。
一方で、友人や知人からの贈り物であれば、相手に気を遣わせすぎない5,000円から1万円程度の範囲で選ぶのが一般的です。
複数人の友人グループで連名で贈る場合は、一人あたりの負担を減らしつつ、合計で1万円から3万円程度の少し豪華な品物を選ぶこともできます。
相場はあくまで目安と考える
ここで示した相場は、あくまで一般的な目安です。
最も大切なのは、お祝いの気持ちです。
相場に縛られすぎるあまり、贈り物選びが苦痛になってしまっては本末転倒です。
これらの金額を参考にしつつも、相手の好みや会社の雰囲気を考慮し、予算の範囲内で心を込めて選んだものであれば、きっと喜んでもらえるはずです。
もし金額で迷った際には、少し高めの相場に合わせておくとより丁寧な印象を与えられます。
以下の表も参考に、相手との関係性を考慮して最適な予算を検討してみてください。
贈る相手 | 関係性 | 一般的な相場 |
---|---|---|
法人 | 重要な取引先 | 50,000円 ~ 100,000円 |
一般的な取引先 | 30,000円 ~ 50,000円 | |
付き合いの浅い取引先 | 10,000円 ~ 30,000円 | |
個人 | 親・兄弟 | 30,000円 ~ 100,000円 |
その他親族 | 10,000円 ~ 30,000円 | |
友人・知人 | 5,000円 ~ 10,000円 |
知っておきたい贈る時期とタイミング
落成祝いの贈り物は、いつ渡すかという「時期」も非常に重要です。
タイミングを間違えると、せっかくの贈り物が相手の迷惑になってしまったり、お祝いの気持ちが十分に伝わらなかったりすることもあります。
ここでは、贈り物を渡すのに最適なタイミングと、避けるべき時期について詳しく解説します。
基本は落成式・お披露目会の当日
もし、相手企業が新社屋の完成を記念して落成式や竣工披露パーティーを開催する場合、その当日に招待されているのであれば、当日会場に持参するのが最も正式なマナーです。
多くの出席者からお祝いの品が届けられるため、会場には受付や贈り物を置くスペースが用意されているのが一般的です。
ただし、胡蝶蘭や大きな観葉植物など、持ち運びが困難な大きな贈り物を予定している場合は、当日の持参は避けた方が賢明です。
パーティー当日は相手も非常に忙しく、大きな荷物はかえって邪魔になってしまう可能性があります。
このような場合は、パーティーの前日までに届くように手配するのがスマートな対応と言えるでしょう。
式典がない、または招待されていない場合
落成式などの式典が行われない場合や、式典には招待されていないものの、お祝いを贈りたいというケースも多いでしょう。
その場合は、建物の完成・業務開始の知らせを受けてから、なるべく早く贈るのが基本です。
具体的には、落成の知らせを聞いてから、できれば1週間から2週間以内、遅くとも1ヶ月以内には届くように手配しましょう。
あまりに時間が経ちすぎると、お祝いのタイミングを逃した印象を与えてしまいかねません。
早すぎるタイミングは避けるべき
お祝い事だからといって、早ければ早いほど良いというわけではありません。
特に、建物の完成前や引っ越しの作業中に贈り物が届いてしまうのは、絶対に避けるべきです。
先方は新しいオフィスへの移転作業で非常に慌ただしくしており、荷物の受け取りや管理が大きな負担になってしまいます。
必ず、先方の業務が新しい場所で本格的にスタートし、落ち着いた頃合いを見計らって贈るように心掛けましょう。
焦る必要はありませんので、相手の状況を思いやることが大切です。
日柄を考慮するとさらに丁寧
配送で贈る場合には、到着する日の「日柄」を考慮すると、より丁寧な印象になります。
日本では古くからお祝い事には縁起の良い日を選ぶ習慣があります。
具体的には、「大安」や「友引」といった吉日に届くように配送日を指定するのがおすすめです。
逆に、「仏滅」のような凶日は避けるのが無難です。
カレンダーやウェブサイトで簡単に調べることができますので、配送を手配する際に少しだけ気にしてみると、お祝いの気持ちがより深く伝わるでしょう。
恥をかかないための基本マナー
心を込めて選んだ落成祝いの贈り物が、意図せずマナー違反になってしまっては元も子もありません。
お祝いの気持ちを正しく伝えるためには、贈り物そのものだけでなく、それに付随するいくつかの基本的なマナーを理解しておくことが不可欠です。
ここでは、落成祝いの贈り物で恥をかかないために、最低限押さえておきたいマナーについて解説します。
現金や商品券は避けるのが無難
お祝いの定番として現金や商品券を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、落成祝い、特に目上の方や取引先への贈り物としては避けるのが一般的です。なぜなら、現金や金券は「生活の足しにしてください」という意味合いで捉えられかねず、相手によっては「援助されている」と感じて失礼にあたることがあるからです。
特に企業向けの落成祝いでは、現金は経理処理が煩雑になるという現実的な問題もあります。
もし、相手に好きなものを選んでもらいたいという気持ちから贈るのであれば、現金ではなく「カタログギフト」を選ぶのがスマートです。
カタログギフトであれば、品物として贈る形を保ちつつ、実質的に相手に選択の自由を提供できます。
火事を連想させるものは厳禁
これはお祝い事全般に言えることですが、特に建物の完成を祝う落成祝いにおいて、「火」や「火事」を連想させる品物は最大のタブーです。
新しい建物が火災に見舞われることなく、末永く安全に繁栄してほしいという願いに反するため、縁起が悪いとされています。
具体的には、以下のような品物は避けなければなりません。
- 赤い色のもの:花束やラッピングペーパーなど、赤一色のデザインは火を直接的にイメージさせるためNGです。お祝いの定番である紅白は問題ありません。
- 暖房器具:ストーブやヒーターなど。
- 喫煙具:灰皿やライターなど。
- キャンドルやアロマディフューザー:火を使うものはもちろん、煙が出るものも避けるのが賢明です。
これらの品物は、うっかり選んでしまわないよう、十分に注意してください。
壁に穴を開ける必要があるものは要確認
壁掛け時計や絵画、アートパネルといったインテリアは、オフィスの空間をおしゃれに彩る素敵な贈り物になります。
しかし、これらを飾るためには壁に釘やネジで穴を開ける必要があります。
新しく完成したばかりの美しい壁に、相手が穴を開けることをためらう可能性は十分に考えられます。
また、オフィスの内装デザインにはこだわりがある場合が多く、贈り物がその雰囲気に合わないということもあり得ます。
したがって、壁掛けのアイテムを贈りたい場合は、必ず事前に「壁掛けの時計を贈りたいのですが、ご迷惑ではありませんか?」といった形で、相手の意向を確認してからにしましょう。
履物や敷物は贈る相手に注意
スリッパや玄関マットなどの履物や敷物は、「相手を踏みつける」という意味を連想させるため、目上の方や取引先への贈り物としては不適切とされています。
部下から上司へ、あるいは下請け企業から元請け企業へといった関係性の場合には、特に注意が必要です。
一方で、親しい友人や家族など、気心の知れた間柄であれば、新しいオフィスで使えるおしゃれなスリッパなどは喜ばれることもあります。
贈る相手との関係性をよく考えてから判断することが大切です。
表書きに迷わない、のしの書き方
落成祝いの贈り物には、日本の贈答文化の象徴である「のし(熨斗)紙」を掛けるのが正式なマナーです。
しかし、いざ書こうとすると「水引はどれを選べばいい?」「表書きは何と書くのが正しい?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、のし紙の選び方から書き方まで、基本的なルールを分かりやすく解説します。
水引は「紅白の蝶結び」を選ぶ
のし紙の中央にある飾り紐を「水引(みずひき)」と呼びます。
水引には様々な種類がありますが、落成祝いのような何度あっても喜ばしいお祝い事には、「紅白の蝶結び(花結び)」の水引を選びます。
蝶結びは、何度も簡単に結び直せることから、「繰り返したいお祝い事」に使われるとされています。
一方で、結婚祝いや快気祝いなど、一度きりが望ましい出来事には「結び切り」という固く結ばれた水引が使われます。
この二つを間違えると大変失礼にあたりますので、必ず蝶結びの水引を選ぶようにしてください。
表書き(上書き)の書き方
水引の上段中央に書く、贈り物の目的を示す言葉を「表書き(おもてがき)」または「上書き(うわがき)」と言います。
落成祝いの場合、以下のような表書きが一般的です。
- 祝御落成(しゅく ごらくせい)
- 御落成御祝(ごらくせい おいわい)
- 落成御祝(らくせい おいwai)
- 御祝(おいわい)
最も丁寧で正式なのは「祝御落成」です。
「御祝」はどんなお祝いにも使える便利な言葉ですが、落成祝いであることが明確に伝わるように、できるだけ具体的な表書きを選ぶことをおすすめします。
なお、これらの文字は、毛筆や筆ペンを使って、楷書で丁寧に書くのがマナーです。
ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。
名入れ(下書き)の書き方
水引の下段中央には、贈り主の名前を「名入れ(ないれ)」または「下書き(したがき)」として記載します。
名前は、表書きよりも少し小さめの文字で書くのがバランスが良いとされています。
書き方にはいくつかのパターンがあります。
- 個人の場合:フルネームで記載します。
- 法人の場合:中央に会社名を書き、その右側に少し小さめに代表者(社長など)の役職と氏名を書くのが一般的です。「株式会社〇〇 代表取締役 〇〇 〇〇」のようになります。会社名だけでも問題ありません。
- 連名の場合:3名までの連名であれば、役職や年齢が高い順に右から左へと並べて書きます。特に順位がない場合は五十音順で記載します。4名以上になる場合は、中央に代表者の名前を書き、その左下に「他一同」と記載し、全員の名前は別紙に書いて品物に添えるのがスマートです。部署やチームで贈る場合は、「〇〇部一同」のように記載します。
これらのルールを押さえておけば、のし紙の準備で迷うことはありません。
贈り物にふさわしい、丁寧で美しいのし紙を用意して、お祝いの気持ちを格上げしましょう。
【相手別】おすすめの落成祝いの贈り物と文例
◆この章のポイント◆
- 定番で喜ばれるおすすめの品物
- おしゃれな観葉植物を贈る際の注意点
- 特別感のあるお酒を選ぶポイント
- 贈ってはいけないタブーな贈り物
- 心に響くお祝いメッセージの例文
- 素敵な落成祝いの贈り物で気持ちを伝えよう
定番で喜ばれるおすすめの品物
落成祝いの贈り物のマナーや相場を理解したところで、いよいよ具体的な品物選びです。
相手の好みやオフィスの雰囲気が分からない場合でも、定番とされる贈り物なら大きく外すことなく、お祝いの気持ちを伝えることができます。
ここでは、法人・個人問わず喜ばれる、落成祝いの贈り物として人気の高い品物をいくつかご紹介します。
胡蝶蘭
落成祝いの贈り物として、最も代表的で豪華なのが胡蝶蘭です。
その理由は、見た目の華やかさだけではありません。
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という非常に縁起の良い花言葉があり、新しい門出を祝うのに最適です。
また、鉢植えの花は「その場所に根付く」という意味合いから、事業の安定や発展を願う気持ちを象徴します。
さらに、花粉が少なく、香りもほとんどないため、人が集まるオフィスに置いてもアレルギーの心配が少ない点や、水やりの手間が少なく長期間美しい花を楽しめる点も、贈り物として選ばれる大きな理由です。
予算に応じて3本立て、5本立てとボリュームを選べるのも魅力です。
観葉植物
胡蝶蘭と並んで人気が高いのが、観葉植物です。
緑は人の心を和ませる効果があり、新しいオフィスの空間に潤いと安らぎを与えてくれます。
観葉植物も「根付く」という意味合いから縁起が良く、特に「パキラ(発財樹)」や「ドラセナ(幸福の木)」など、成長や発展、幸運を象徴する名前や花言葉を持つ種類が人気です。
贈る際には、相手のオフィスの広さや雰囲気に合わせて、サイズやデザイン性の高い鉢を選ぶと良いでしょう。
詳しくは次の見出しで解説します。
お酒(日本酒・ワイン・シャンパン)
お祝いの席を華やかに彩るお酒も、定番の贈り物の一つです。
特に、お酒好きな経営者の方や、パーティーが開催される場合には大変喜ばれます。
日本酒であれば「松竹梅」や「鶴亀」といった縁起の良い名前がついた銘柄を、ワインであれば相手の企業の創業年にちなんだヴィンテージワインを選ぶなど、ストーリー性を持たせると特別感がアップします。
シャンパンは、その華やかな泡立ちが「絶え間ない発展」を連想させ、お祝いムードを盛り上げるのにぴったりです。
ラベルに会社名や記念日を印字できる名入れサービスを利用するのもおすすめです。
カタログギフト
「相手の好みが全くわからない」「他の人からの贈り物と重複しないか心配」といった場合に、最も確実で失敗のない選択肢がカタログギフトです。
贈られた側が、カタログの中から本当に欲しいもの、必要なものを自由に選べるため、満足度が非常に高いのが特徴です。
近年では、グルメ専門のカタログや、インテリア、体験型ギフトに特化したものなど、様々な種類のカタログギフトが登場しています。
相手の企業の業種や社長の趣味に合わせて、特色のあるカタログを選ぶと、単なる手抜きではなく、心のこもった贈り物として受け取ってもらえます。
高級なお菓子や飲み物の詰め合わせ
従業員が多い会社に贈る場合、みんなで分けられるお菓子やジュースの詰め合わせも非常に喜ばれます。
デパートなどで手に入る、少し高級で見た目も華やかな焼き菓子のセットや、有名ブランドのジュース、コーヒーのギフトなどが人気です。
選ぶ際には、一つ一つが個包装になっていて、手を汚さずに食べられるものがオフィス向けとしては親切です。
また、賞味期限が長いものを選ぶと、相手のペースで消費できるため、より配慮の行き届いた贈り物となります。
おしゃれな観葉植物を贈る際の注意点
新しいオフィスの空間に癒やしと彩りを添える観葉植物は、落成祝いの贈り物として非常に人気があります。
「成長」や「発展」といったポジティブな意味合いを持ち、縁起が良いのも選ばれる理由です。
しかし、ただ人気の種類を選べば良いというわけではありません。
贈る際にいくつか注意すべきポイントを押さえておかないと、かえって相手の負担になってしまうこともあります。
ここでは、観葉植物を贈る際に気をつけたい点を詳しく解説します。
置き場所に困らないサイズか確認する
最も重要なのが、植物のサイズです。
良かれと思って立派で大きな植物を贈っても、オフィスのスペースに合わなければ置き場所に困らせてしまいます。
特に、スタートアップ企業や小規模なオフィスの場合は、あまり大きなものは避けた方が無難です。
もし可能であれば、事前にオフィスの広さや雰囲気をリサーチしておくのが理想です。
それが難しい場合は、受付カウンターやデスクの上にも置けるような、比較的小ぶりで移動させやすいサイズのものを選ぶと良いでしょう。
床置きタイプを選ぶ場合でも、人の動線を妨げない程度の大きさを意識することが大切です。
手入れが簡単な種類を選ぶ
オフィスには、必ずしも植物の世話に詳しい人がいるとは限りません。
日々の業務で忙しい中で、水やりや日光の管理が複雑な植物は、すぐに枯らしてしまいかねず、相手の負担を増やしてしまいます。
そのため、乾燥に強く、日陰にもある程度耐えられる、生命力の強い種類を選ぶのが親切です。
具体的には、以下のような観葉植物がおすすめです。
- パキラ:「快活」「勝利」という花言葉を持ち、お金を生み出す「発財樹」とも呼ばれ、ビジネスの成功を願う贈り物に最適です。
- サンスベリア:空気を清浄する効果が高いとされ、オフィスの環境を良くしてくれます。乾燥に非常に強いのも特徴です。
- ドラセナ・マッサンゲアナ:「幸福の木」として知られ、縁起の良さから非常に人気があります。
- モンステラ:大きな葉が特徴的でおしゃれな雰囲気があります。ハワイでは「希望の光を導く」と言われています。
縁起の良い花言葉や意味を持つ植物を選ぶ
植物にはそれぞれ「花言葉」や、風水における意味があります。
せっかく贈るのであれば、企業の発展や商売繁盛につながるような、縁起の良いメッセージを持つ植物を選びたいものです。
例えば、前述のパキラやドラセナのほか、上向きに伸びる葉が「陽の気」を持つとされる「ユッカ(青年の木)」は、「成長」「発展」の象徴とされています。
贈り物の意図が伝わるように、「〇〇という花言葉があると聞き、今後の貴社の益々のご発展を願ってこの木を選びました」といったメッセージカードを添えると、より一層喜ばれるでしょう。
鉢のデザインにもこだわる
植物そのものだけでなく、それを入れる「鉢」のデザインも重要な要素です。
オフィスの内装がモダンでスタイリッシュな雰囲気なのか、あるいは温かみのあるナチュラルな雰囲気なのかによって、似合う鉢は変わってきます。
事前にオフィスの写真などを見ることができればベストですが、難しい場合は、どんなインテリアにも馴染みやすい、白や黒、グレーといったモノトーンのシンプルなデザインの陶器鉢や、セメント製の鉢を選ぶと失敗が少ないです。
プラスチックの鉢のままではなく、デザイン性の高い鉢カバーとセットで贈ることで、贈り物の見栄えが格段にアップします。
特別感のあるお酒を選ぶポイント
お祝いの席を華やかに盛り上げるお酒は、落成祝いの贈り物として根強い人気を誇ります。
特に、経営者にお酒好きが多いことや、社員一同で祝杯をあげる機会があることなどから、法人向けの贈り物としても非常に適しています。
ただし、単に有名なお酒を贈るだけでは、その他大勢の贈り物に埋もれてしまうかもしれません。
ここでは、相手の記憶に残るような、特別感のあるお酒を選ぶためのポイントをご紹介します。
相手の好みを事前にリサーチする
最も大切なのは、贈る相手の好みに合わせることです。
普段から日本酒を嗜む方に高級ワインを贈っても、その価値を十分に楽しんでもらえないかもしれません。
もし可能であれば、担当者などを通じて、社長が好きなのは日本酒なのか、ワインなのか、あるいはウイスキーなのかといった情報を事前にリサーチしておきましょう。
好みが分からない場合は、誰でも飲みやすいスパークリングワイン(シャンパン)や、見た目も華やかなクラフトビールの詰め合わせなどが無難な選択肢となります。
ストーリー性のある一本を選ぶ
お酒に「物語」を添えることで、贈り物の価値は格段に上がります。
例えば、以下のような選び方が考えられます。
- ヴィンテージワイン:相手の会社の「創業年」や、何か特別な記念の年に造られたヴィンテージワインは、唯一無二の贈り物になります。「会社の歴史と共に熟成したワインです」というメッセージを添えれば、感動もひとしおでしょう。
- 縁起の良い名前のお酒:日本酒には「祝」「福寿」「開運」といった、お祝いにふさわしい縁起の良い名前が付けられた銘柄が数多く存在します。今後の事業の成功を祈る気持ちをストレートに伝えることができます。
- 受賞歴のあるお酒:国内外のコンクールで金賞を受賞した日本酒やワインは、品質の高さが保証されており、お酒に詳しくない方にもその価値が伝わりやすいです。「世界一に輝いたお酒で、貴社の今後のご発展をお祝いします」といったメッセージも添えやすいでしょう。
名入れサービスでオリジナル感を演出する
近年、ワインや日本酒のボトル、あるいは木箱に、会社名やロゴ、記念日、メッセージなどを刻印してくれる「名入れサービス」が人気を集めています。
世界に一つだけのオリジナルボトルは、飲み終わった後も記念品として飾っておくことができ、長く記憶に残る贈り物になります。
「祝 御落成 株式会社〇〇様」といったシンプルなものから、社長の名前を入れたポエムを添えるものまで、様々なサービスがあります。
少し手間はかかりますが、その分お祝いの気持ちが深く伝わるはずです。
パッケージやデザインで選ぶ
中身だけでなく、ボトルのデザインや化粧箱の豪華さも重要な選定ポイントです。
特に落成式のような華やかな場では、見た目のインパクトも大切になります。
金箔入りの日本酒や、有名デザイナーが手掛けた限定ボトルのシャンパン、高級感のある桐の箱に入ったウイスキーなどは、置かれているだけでその場を華やかにしてくれます。
贈り物は第一印象も肝心です。
味はもちろんのこと、見た目の美しさにもこだわって選んでみましょう。
贈ってはいけないタブーな贈り物
お祝いの気持ちを伝えるための贈り物が、知らず知らずのうちにマナー違反となり、相手を不快にさせてしまうことは絶対に避けたい事態です。
特に落成祝いには、建物の完成という特殊な背景から、特有のタブーとされる品物が存在します。
ここでは、うっかり選んでしまわないように、落成祝いの贈り物として避けるべき品物をリストアップして詳しく解説します。
これらの品物は縁起が悪いとされるものが多いため、しっかりと覚えておきましょう。
火や火事を連想させるもの
これは落成祝いにおける最大のタブーであり、最も注意すべき点です。
新しい建物が火災に見舞われることなく、末永く安全に事業が継続されることを願うのが落成祝いです。
そのため、火を連想させる以下のような品物は、火事を引き起こすとして厳禁とされています。
- 赤いもの全般:真っ赤な花束、赤いバラ、赤いラッピングペーパー、赤いインテリア雑貨など。赤は火の色を直接的に連想させます。紅白のようなおめでたい配色の一部として使われるのは問題ありませんが、赤がメインカラーの贈り物は避けましょう。
- 暖房器具:ストーブ、ファンヒーターなど。
- 喫煙具:ライター、灰皿。
- その他:キャンドル、お香、アロマポットなど、火を使うアイテム全般。
「衰退」や「傾く」を連想させるもの
企業の今後の発展を祈るべき場で、その逆をイメージさせる贈り物もタブーです。
例えば、赤い花以外にも、椿の花は首からポトリと落ちる様子が「落首」を連想させ縁起が悪いとされることがあります。
また、会社の経営が「傾く」ことを連想させるような、斜めになったデザインの置物なども避けた方が無難です。
壁や床を傷つける可能性があるもの
前述もしましたが、絵画や壁掛け時計のように、飾るために壁に穴を開ける必要があるものは、相手の意向を確認せずに贈るのはマナー違反です。
新築の美しい壁に穴を開けることに抵抗がある方は少なくありません。
同様に、重たい彫刻や置物なども、床を傷つける可能性があるため、贈る際には配慮が必要です。
相手を踏みつけることを意味するもの
スリッパ、靴下、マットなどの履物や敷物は、「相手を踏みつける」という意味合いを持つため、特に目上の方や取引先への贈り物としては失礼にあたります。
たとえ高級なブランド品であっても、この意味合いを知っている方からは良く思われない可能性があるため、避けるのが賢明です。
弔事を連想させるもの
お祝いの場に、お悔やみ事(弔事)を連想させる品物を贈るのはマナー違反です。
- 日本茶:香典返しなど、仏事で使われることが多いため、お祝いの贈り物としては避けるのが一般的です。贈る場合は、玉露のような高級品で、華やかなパッケージのものを選ぶなどの配慮が必要です。
- ハンカチ:漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」=「別れ」を連想させるため、お祝いの品としては不向きとされています。
- 櫛(くし):その読み方から「苦」や「死」を連想させるため、贈答品としては古くからタブーとされています。
これらのタブーをしっかりと理解し、相手に心から喜んでもらえる贈り物を選びましょう。
心に響くお祝いメッセージの例文
落成祝いの贈り物には、品物だけでなく、お祝いの気持ちを綴ったメッセージカードや手紙を添えることで、より一層心が伝わります。
心のこもった言葉は、高価な贈り物にも勝る価値を持つことがあります。
しかし、いざ書こうとすると「どのような内容を書けば良いのか」「失礼のない表現は?」と悩んでしまうものです。
ここでは、メッセージを作成する際の基本的な構成と、相手別に使える具体的な文例をご紹介します。
メッセージの基本的な構成要素
お祝いのメッセージは、主に以下の4つの要素で構成すると、まとまりが良く、丁寧な印象になります。
- ① 頭語と祝辞:冒頭で「拝啓」などの頭語を置き、続いて「この度の新社屋ご落成、心よりお祝い申し上げます」といったお祝いの言葉を述べます。
- ② 本文(賞賛と発展を祈る言葉):新しい社屋の素晴らしさや、これまでの相手の功績を称えつつ、「これを機に、貴社がますますご発展されますことをお祈り申し上げます」など、今後のさらなる成功を祈る言葉を続けます。
- ③ 結びの言葉:今後の変わらぬお付き合いをお願いする言葉や、略儀ながらのお祝いである旨を伝え、「末筆ではございますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます」といった言葉で締めくくります。
- ④ 結語と署名:最後に「敬具」などの結語を置き、日付、自分の会社名・役職・氏名を記載します。
【法人向け】取引先へのメッセージ文例
文例1:丁寧で格式のあるメッセージ
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は新社屋がご落成されました由、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
これもひとえに、〇〇社長様はじめ、従業員の皆様の長年にわたるご精励の賜物と拝察いたします。
立派な新社屋を拠点とされ、貴社が今後ますますご発展されますことを確信しております。
つきましては、心ばかりのお祝いの品をお贈りいたしましたので、ご笑納いただけますと幸いです。
まずは略儀ながら、書中をもちましてお祝い申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
株式会社△△
代表取締役 △△ △△
文例2:少し親しみを込めたメッセージ
株式会社〇〇 御中
この度の新オフィスへのご移転、誠におめでとうございます。
先日、新しいオフィスの前を通りかかりましたが、素晴らしいデザインに感銘を受けました。
このような素敵な環境で、〇〇様が今後ますますご活躍されますことを心よりお祈りしております。
ささやかではございますが、お祝いの気持ちとして観葉植物をお贈りしました。オフィスの彩りの一つとしてお役立ていただければ幸いです。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
株式会社△△
△△ △△
【個人向け】友人・知人へのメッセージ文例
〇〇さん
素敵な新事務所の完成、本当におめでとう!
長年の夢が形になったこと、自分のことのように嬉しく思います。
新しい場所から、〇〇さんの素晴らしい挑戦がさらに飛躍していくことを心から応援しています。
今度ぜひ、新しい城を見に遊びに行かせてください。
ささやかですが、お祝いの品を贈ります。疲れを癒すのに役立ててくれると嬉しいな。
これからも頑張ってね!
△△より
これらの文例を参考に、あなた自身の言葉で、心のこもったメッセージを作成してみてください。きっと相手の心に響くはずです。
素敵な落成祝いの贈り物で気持ちを伝えよう
ここまで、落成祝いの贈り物に関する様々な情報をお届けしてきました。
落成祝いと新築祝いの違いから始まり、贈る相手に応じた相場、適切な時期やマナー、そして具体的なおすすめの品物や避けるべきタブーな贈り物まで、ご理解いただけたでしょうか。
落成祝いの準備は、相手への配慮が多岐にわたるため、少し複雑に感じられたかもしれません。
しかし、最も大切なことは、新しい門出を迎えた相手を祝福し、今後の成功を心から願う「お祝いの気持ち」です。
今回ご紹介したマナーや知識は、その大切な気持ちを正しく、そしてより深く伝えるための手段にすぎません。
相場や定番の品物を参考にしつつも、最終的には「相手が何をもらったら喜ぶだろうか」と、相手の顔を思い浮かべながら選ぶ時間が、何よりも尊いものです。
例えば、健康を気遣う方であれば、リラックスできるアイテムを。
コーヒー好きな方であれば、こだわりのコーヒーメーカーを。
定番の胡蝶蘭や観葉植物を贈るにしても、「貴社のイメージカラーに合わせて選びました」「今後の発展を願って、成長が早いこの木を選びました」といった一言を添えるだけで、贈り物は特別な意味を持ち始めます。
また、贈り物に添えるメッセージも、あなたの気持ちを直接伝えるための重要なツールです。
定型文をなぞるだけでなく、そこにあなた自身の言葉で、具体的なエピソードや応援の気持ちを少し加えるだけで、相手の心に響く温かいメッセージになります。
この記事が、あなたの落成祝いの贈り物選びの一助となり、大切な方へのお祝いの気持ちを伝えるお手伝いができたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
ぜひ、自信を持って、素敵なお祝いの形を見つけてください。
あなたの心のこもった贈り物が、相手の輝かしい未来をさらに明るく照らす一筋の光となることを願っています。
本日のまとめ
- 落成祝いは社屋など事業用の建物の完成を祝うもの
- 新築祝いは個人の住宅の完成を祝うもので意味が異なる
- 贈り物の相場は相手との関係性によって変動する
- 法人への贈り物は3万円から5万円が一般的な目安
- 友人や知人へは5千円から1万円程度が適切
- 贈る時期は落成式当日か落成後1週間から2週間以内
- のし紙の水引は紅白の蝶結びを選ぶのがマナー
- 表書きは「祝御落成」や「御祝」と記載する
- 火事を連想させる赤い品物やライターは最大のタブー
- 定番の贈り物は胡蝶蘭や観葉植物、お酒など
- 観葉植物は手入れが簡単で置き場所に困らないサイズを選ぶ
- お酒は相手の好みに合わせ名入れをすると特別感が増す
- 相手が好きなものを選べるカタログギフトも失敗がなく安心
- お祝いの気持ちを込めたメッセージカードを添えるとより喜ばれる
- 最も大切なのはマナーを守りつつ祝福する心そのもの
【PR】【お祝い選びに、もう迷わない!金賞受賞の胡蝶蘭で最高の想いを届ける】 大切な方への開店祝いや昇進祝い、記念日の贈り物。 ありきたりなギフトでは、あなたの「おめでとう」の気持ちは伝わりきらないかもしれません。「らんのお花屋さん・クマサキ洋ラン農園」は、数々の賞を受賞した専門農園です。 ハウスから直送される新鮮で高品質な胡蝶蘭は、その美しさと花持ちの良さが自慢。 法人様向けの豪華な5本立てから、個人のお祝いに最適な可憐な一鉢まで、ご用途に合わせて選べます。ラッピング、メッセージカードなど7つの無料サービスも充実。 7つの無料サービス ・ラッピング ・メッセージカード ・写真送付サービス ・育て方パンフレット ・鉢受けトレイ ・霧吹きスプレー ・品質保証書 特別な日の贈り物は、専門店の胡蝶蘭で、あなたの真心を最高のかたちで届けませんか? |
参考サイト
https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQH-SFStocK2iU9xlzelVfXzSsgNYn3pCiRByPjB2L-ganmzyR-bTSSDz-qbCynaeuyTVvpt9LYJbP2b4B8dZ3I7WnU-EQfWPHdyot0P-_uvrzqZs7i0a17lHPad
https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQFC4I8od1yV2sJyyfpS8XcPrdMuQG5WD7JMh0icjI3woUPCmPdx7y28pg8-DXDnJJ5I_veyqAo2YMJpV90r9W_plpp62jYdCczj7lzXrMl3WnXJqsQat3zfzi_tY35deK5h1QyXsKKZKHvbW0zG
https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQEWFAPP9JwHGBxTR4onmnI-PrQn16rz1174-K9vuFvtKfoPzx9p6TyeTlApccNrgQsIJ0N7rS1B3E2N6qcGETaIMn7zUDOL9bjdS74wKzf3tn5FBWsVe6BTJzY5UEJvBsN28KWD
https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQF5Z76mrSamESedJaq3VCYimedATxSaY6vDC7HH-cpzAWKX9TAIv4qEYt3p3u8wq4d5dlyjQNd3zJ_ngTj_rTcVgrebXy52yflbYeSWGwNMIM5jBXh9OR9zMjKeQTzmTTwGBHmdmnVFNV_JKnE=
https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQENxPAITqo_WWL89TYq318DE_UxV8WZxazWIuxqCvWf6xuE6UviiFDe51fHPgLroVG1Gu2I6ylFbxda6DMlG8Gg93409aVCm4i_NubX6qjTCB8JiG8zX8QxgbaO
コメント