こんにちは、管理人の胡蝶です
冬の寒さが訪れると、美しい胡蝶蘭の管理に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
特に、胡蝶蘭は冬はどこに置くかという問題は、多くの愛好家が直面する重要な課題です。
熱帯原産の胡蝶蘭にとって、日本の冬は厳しい環境であり、置き場所を間違えると、せっかくの花が枯れてしまう原因にもなりかねません。
しかし、いくつかのポイントを押さえるだけで、胡蝶蘭は冬を元気に乗り越え、春には再び美しい花を咲かせてくれます。
この記事では、胡蝶蘭は冬はどこに置くべきかという疑問に答えるため、最適な室内での置き場所から、冬場の温度管理、水やり、暖房の効いた部屋での注意点まで、具体的かつ丁寧に解説していきます。
また、意外と知られていない、玄関や窓際などのNGな場所についても詳しく説明しますので、大切な胡蝶蘭を冬の寒さから守るための知識が身につきます。
正しい冬越しの方法を学び、あなたの胡蝶蘭が来年も見事に咲き誇る手助けができれば幸いです。
◆このサイトでわかる事◆
- 冬の胡蝶蘭の最適な置き場所
- 適切な温度管理の具体的な方法
- 冬場の水やりの頻度と注意点
- 日光の当て方と窓際の活用法
- 暖房使用時の乾燥対策
- 絶対に避けるべきNGな置き場所
- 夜間の冷え込みから胡蝶蘭を守る工夫
【PR】【お祝い選びに、もう迷わない!金賞受賞の胡蝶蘭で最高の想いを届ける】 大切な方への開店祝いや昇進祝い、記念日の贈り物。 ありきたりなギフトでは、あなたの「おめでとう」の気持ちは伝わりきらないかもしれません。「らんのお花屋さん・クマサキ洋ラン農園」は、数々の賞を受賞した専門農園です。 ハウスから直送される新鮮で高品質な胡蝶蘭は、その美しさと花持ちの良さが自慢。 法人様向けの豪華な5本立てから、個人のお祝いに最適な可憐な一鉢まで、ご用途に合わせて選べます。ラッピング、メッセージカードなど7つの無料サービスも充実。 7つの無料サービス ・ラッピング ・メッセージカード ・写真送付サービス ・育て方パンフレット ・鉢受けトレイ ・霧吹きスプレー ・品質保証書 特別な日の贈り物は、専門店の胡蝶蘭で、あなたの真心を最高のかたちで届けませんか? |
胡蝶蘭は冬はどこに置くのが最適?基本的な場所と管理
◆この章のポイント◆
- 室内での温度管理のコツ
- 冬場の水やりの頻度と方法
- レースカーテン越しの窓際に置く
- 夜間は段ボールで保温する
- 暖房の風が当たらない場所を選ぶ
室内での温度管理のコツ
胡蝶蘭の冬越しにおいて、最も重要な要素の一つが温度管理です。
胡蝶蘭は本来、年間を通して暖かい気候の地域に自生している植物であり、寒さには非常に弱い性質を持っています。
そのため、日本の冬を乗り切るためには、人が快適だと感じるくらいの暖かい室内で管理することが基本となります。
具体的に、胡蝶蘭が元気に過ごせる理想的な温度は、日中でおおよそ18度から25度程度です。
この温度帯を維持することで、胡蝶蘭は生育が緩やかになりながらも、健康な状態を保つことができます。
冬場でも、暖房の効いたリビングなどであれば、この温度条件をクリアすることは比較的容易でしょう。
一方で、注意が必要なのは最低温度です。
胡蝶蘭が耐えられる限界の温度は10度前後と言われていますが、15度を下回る時間が長く続くと、株がストレスを感じ始め、生育に悪影響が出ることがあります。
特に10度を下回ると、株が凍傷になったり、深刻なダメージを受けたりする危険性が高まるため、絶対に避けなければなりません。
室温を正確に把握するためには、胡蝶蘭を置いている場所の近くに温度計を設置することをおすすめします。
部屋全体の温度と、植物が置かれている場所の局所的な温度は意外と違うことがあるためです。
例えば、窓際は外気の影響で温度が下がりやすく、床に近い場所も冷たい空気が溜まりやすい傾向にあります。
また、昼夜の温度差も考慮に入れる必要があります。
日中は暖房で暖かくても、夜間に暖房を切ると室温が急激に低下することがあります。
胡蝶蘭はある程度の昼夜の温度差がある方が花芽を付けやすい性質もありますが、その差が10度以上になるような急激な変化は株に負担をかけます。
夜間の温度が15度を下回るような環境であれば、後述する段ボールで囲うなどの保温対策が必要になります。
もし温度管理が難しい場合は、発泡スチロールの箱を利用したり、園芸用の簡易的なビニール温室を活用したりするのも一つの方法です。
これらの資材は断熱性が高く、外気温の急激な変化から胡蝶蘭を守るのに役立ちます。
適切な温度管理は、胡蝶蘭が冬を健康に越し、春に美しい花を咲かせるための基礎となります。
冬場の水やりの頻度と方法
冬の胡蝶蘭の管理で、温度と並んで重要なのが水やりです。
冬は胡蝶蘭の生育が緩やかになる「休眠期」にあたるため、春夏と同じような感覚で水を与えていると、根腐れを起こす原因になります。
気温が低い冬は、水分をあまり必要としないうえ、鉢の中の水分が乾きにくくなるためです。
まず、水やりの頻度ですが、これを「何日に1回」と決めるのは非常に危険です。
なぜなら、鉢の大きさ、植え込み材の種類(水苔やバークなど)、そして何よりお部屋の環境(温度や湿度)によって、乾くスピードが全く異なるからです。
冬場の水やりの基本は、「植え込み材の表面が完全に乾いてから、さらに数日待ってから与える」ことです。
目安としては、10日から2週間に1回程度になることが多いですが、必ずご自身の目で確認する習慣をつけましょう。
確認方法としては、鉢の中に指を入れてみたり、鉢を持ち上げて重さを感じてみるのが有効です。
水苔の場合、表面がカラカラに乾いて白っぽくなっている状態が一つのサインです。
水やりで最も大切なのは、与える水の温度です。
冬場に冷たい水道水をそのまま与えると、根が急激に冷やされてしまい、大きなダメージを受けてしまいます。
これは「根傷み」と呼ばれ、根腐れや株の弱体化に直結します。
水を与える際は、必ず人肌程度のぬるま湯(15度から20度くらい)を用意してください。
次に、水を与える時間帯です。
冬場は、気温が比較的高くなる午前中に水やりを済ませるのが理想的です。
夕方以降に水を与えると、夜間の冷え込みで鉢の中の温度が必要以上に下がってしまい、これも根傷みの原因となります。
与え方としては、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与え、その後、受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。
受け皿に水が溜まったままだと、鉢内が常に湿った状態になり、根が呼吸できずに根腐れを引き起こします。
また、胡蝶蘭の葉の付け根や中心の生長点に水が溜まらないように注意することも重要です。
ここに水が溜まったままになると、病気の原因になることがあります。
もし水がかかってしまったら、ティッシュペーパーなどで優しく拭き取ってあげましょう。
冬は乾燥するからといって、霧吹きで葉に水をかける「葉水」を行う場合は、これも午前中の暖かい時間帯に行い、夜までに葉の表面が乾くようにしてください。
正しい水やりをマスターすることが、冬の胡蝶蘭を元気に保つ秘訣です。
レースカーテン越しの窓際に置く
胡蝶蘭は、強い直射日光が苦手な植物です。
自生地では、高い木の幹などに着生し、木漏れ日のような柔らかい光を浴びて生育しています。
そのため、家庭で育てる場合も、この環境を再現してあげることが大切です。
冬場は日差しが弱まるため、夏場ほど神経質になる必要はありませんが、それでも直射日光は避けるべきです。
特に、南向きの窓際は冬でも日中の日差しが強く、長時間当たると「葉焼け」を起こす可能性があります。
葉焼けした部分は、白や黒に変色し、光合成ができなくなってしまうため、元には戻りません。
そこで最適なのが、「レースカーテン越しの窓際」です。
レースのカーテンが一枚あるだけで、強すぎる日差しを和らげ、胡蝶蘭にとって理想的な柔らかい光に変えてくれます。
植物の生育にとって光は不可欠であり、冬の休眠期であっても、光合成のために一定量の光が必要です。
光が不足すると、株が軟弱になったり、病気に対する抵抗力が落ちたりする原因になります。
また、春以降の花芽形成にも影響を与える可能性があります。
東向きや南向きの窓辺が、日照時間と光の強さのバランスが良く、置き場所としては理想的と言えるでしょう。
西向きの窓は、冬でも西日が強く当たることがあるため、避けた方が無難です。
北向きの窓は、光が弱すぎて生育には不向きな場合が多いです。
ただし、窓際に置く際には注意点が一つあります。
それは、窓ガラスのすぐそばは、外気の影響で想像以上に温度が下がるということです。
特に夜間から早朝にかけては、窓辺の温度が部屋の中央部よりも数度低くなることも珍しくありません。
そのため、胡蝶蘭の鉢を窓ガラスに直接触れさせるのではなく、少し離して置く工夫が必要です。
日中はレースカーテン越しの窓際で光を浴びさせ、夜間は部屋の中央に移動させるか、後述する保温対策を施すのが最も確実な方法です。
光と温度、この二つのバランスをうまく取ることが、冬の窓際管理のポイントになります。
適切な光環境を整えることで、胡蝶蘭は冬の間もエネルギーを蓄え、次の開花シーズンに備えることができるのです。
夜間は段ボールで保温する
日中は暖房で暖かい室内も、夜間に暖房を止めると、室温は大きく低下します。
特に冷え込みが厳しい夜や早朝には、胡蝶蘭の生育適温である15度を下回ってしまうことも少なくありません。
このような急激な温度変化や低温は、胡蝶蘭にとって大きなストレスとなります。
そこで手軽にできて効果的なのが、段ボール箱を使った保温対策です。
段ボールは、その構造上、内部に空気の層を含んでおり、これが優れた断熱材の役割を果たします。
夜の間、胡蝶蘭の鉢をすっぽりと段ボール箱で覆うだけで、箱の中の温度低下を緩やかにし、外の冷気から株を守ることができます。
やり方は非常に簡単です。
胡蝶蘭の鉢よりも一回り大きいサイズの段ボール箱を用意し、夜になったら上から被せるだけです。
もし窓際に置いている場合は、窓と胡蝶蘭の間に段ボールを一枚立てかけるだけでも、窓からの冷気を遮断する効果が期待できます。
この方法は、特に窓際に胡蝶蘭を置いている場合に絶大な効果を発揮します。
窓際は外気の影響を最も受けやすい場所であり、日中は光を取り入れるためのベストポジションですが、夜間は一転して最も冷える場所になるからです。
毎晩部屋の中央に移動させるのが大変な場合でも、段ボールを被せるだけなら手軽に実践できるでしょう。
段ボール以外にも、発泡スチロールの箱も断熱性が非常に高いため、保温には最適です。
また、古い毛布やフリース、プチプチ(気泡緩衝材)などを鉢の周りに巻いたり、株全体にふんわりとかけたりするのも良い方法です。
ただし、ビニール袋を直接株に被せるのは避けてください。
ビニールは通気性が全くないため、内部が蒸れすぎてしまい、かえって病気の原因になることがあります。
もしビニールを使う場合は、いくつか空気穴を開けて、通気性を確保する必要があります。
これらの保温対策を行う際の注意点として、必ず朝日が昇ったら取り除くことを忘れないでください。
被せっぱなしにしておくと、日中の光を遮ってしまうだけでなく、箱の中の温度が上がりすぎて株が弱ってしまう可能性があります。
少しの手間をかけるだけで、胡蝶蘭は夜間の寒さから守られ、安心して冬を越すことができます。
このような日々の小さな配慮が、春の美しい開花へと繋がっていくのです。
暖房の風が当たらない場所を選ぶ
冬の室内管理で、温度と同じくらい気をつけたいのが「湿度」です。
胡蝶蘭の原産地である熱帯雨林は、年間を通して湿度が高い環境です。
そのため、胡蝶蘭は乾燥を非常に嫌います。
冬の日本は、ただでさえ空気が乾燥している上に、室内でエアコンやヒーターなどの暖房器具を使用することで、湿度はさらに低下します。
特に、暖房器具から出る温風は、極度に乾燥しています。
この乾燥した風が胡蝶蘭に直接当たってしまうと、葉の水分が急速に奪われ、しわが寄ったり、元気がなくなったりする原因となります。
また、つぼみが付いている場合は、乾燥が原因で開花せずに落ちてしまう「つぼみ落ち(バッドブラスト)」を引き起こす可能性が非常に高くなります。
したがって、胡蝶蘭は冬はどこに置くかを考える上で、暖房の風が直接当たらない場所を選ぶことは絶対条件と言えます。
エアコンの場合は風向きを調整し、ファンヒーターやストーブの場合は、植物から十分に距離を取るように配置してください。
暖房の風が当たらない場所に置いていても、部屋全体が乾燥していることに変わりはありません。
室内の乾燥対策として、いくつかの方法があります。
最も効果的なのは、加湿器を設置することです。
胡蝶蘭にとって快適な湿度は50%から60%程度と言われています。
加湿器を使ってこのくらいの湿度を保つことができれば、胡蝶蘭にとって非常に良い環境になります。
加湿器がない場合は、より手軽な方法もあります。
一つは、霧吹きで葉に水をかける「葉水」です。
暖かい日の午前中に行うことで、葉の周りの湿度を一時的に高めることができます。
ただし、前述の通り、夜までに葉が乾くように注意が必要です。
もう一つの方法は、胡蝶蘭の鉢の近くに水の入ったコップやトレイを置いておくことです。
水が蒸発することで、周辺の湿度を上げる効果が期待できます。
また、濡れタオルを近くに干しておくのも同様の効果があります。
複数の植物を近くにまとめて置く「グルーピング」も有効です。
植物は葉から水分を蒸散しているため、植物同士が集まることで、お互いの周りの湿度を高め合う効果があります。
冬の管理は、寒さから守ることばかりに目が行きがちですが、この「乾燥させない」という視点も忘れずに、置き場所を選んであげることが大切です。
胡蝶蘭は冬はどこに置くのを避けるべき?NGな場所と注意点
◆この章のポイント◆
- 冷え込む玄関は避けるべき
- 避けるべきNGな場所とは
- 冬越しで知るべき注意点
- 胡蝶蘭は冬はどこに置くかを知り長く楽しむために
冷え込む玄関は避けるべき
胡蝶蘭を飾る場所として、お客様を迎える玄関は華やかで魅力的に見えるかもしれません。
しかし、冬の間、玄関は胡蝶蘭にとって最も過酷な環境の一つになり得ます。
胡蝶蘭は冬はどこに置くかを考えるとき、玄関は避けるべき場所の筆頭として挙げられます。
その最大の理由は、やはり「温度」の問題です。
多くの家庭では、玄関には暖房設備がありません。
そのため、外気温の影響を直接受けやすく、特に夜間から早朝にかけては、室温が10度を下回ることも珍しくありません。
前述の通り、胡蝶蘭にとって10度以下の環境は生命に関わる危険な状態です。
たとえ日中に多少温度が上がったとしても、一日のうちで低温に晒される時間が長ければ、株は確実に弱ってしまいます。
さらに、玄関は人の出入りがある場所です。
ドアが開閉するたびに、冷たい外気が一気に流れ込み、急激な温度変化が生じます。
胡蝶蘭のような熱帯植物は、このような急な温度変化を非常に嫌います。
この温度変化がストレスとなり、つぼみが落ちたり、根が傷んだりする原因になります。
また、冬の玄関は日当たりが確保できないことが多いのも問題です。
北向きの玄関であったり、日が差し込む時間が極端に短かったりすると、光合成に必要な光を得ることができません。
光不足は、株全体の活力を低下させ、病気への抵抗力も弱めてしまいます。
どうしても玄関に飾りたいという場合は、ごく短時間、来客がある時だけリビングから移動させる、といった形に留めるべきです。
しかし、その移動自体も植物にとってはストレスになる可能性があるため、基本的には冬の間、胡蝶蘭の置き場所として玄関は推奨されません。
大切な胡蝶蘭を長く楽しむためには、冬の間は暖かく安定した環境であるリビングなどに移してあげることが賢明な判断です。
見た目の美しさだけでなく、植物が元気に過ごせる環境を最優先に考えてあげましょう。
避けるべきNGな場所とは
玄関以外にも、冬の胡蝶蘭にとって不適切な場所はいくつか存在します。
良かれと思って置いた場所が、実は胡蝶蘭を弱らせる原因になっていることもあります。
ここでは、胡蝶蘭は冬はどこに置くかを考える上で、絶対に避けるべきNGな場所を具体的にリストアップして解説します。
まず、言うまでもありませんが「屋外」は絶対にNGです。
ベランダや庭など、屋外の環境では、冬の寒さに耐えることはできません。
一度でも霜に当たってしまうと、細胞が破壊され、枯れてしまいます。
次に、「暖房のない部屋」です。
例えば、使っていない客間や北側の部屋、暖房のない廊下などは、夜間の冷え込みが厳しく、胡蝶蘭の生育最低温度を下回る危険性が高い場所です。
日中だけ暖かい場所に移動させるという管理も可能ですが、毎日の移動は手間がかかる上に、植物へのストレスも大きいため、おすすめできません。
また、「床への直置き」も避けるべきです。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質があります。
そのため、床付近は室温計が示している温度よりも数度低いことがよくあります。
特にフローリングの床は底冷えしやすいため、胡蝶蘭を置く際は、必ず棚やテーブルの上など、床から高さのある場所に設置してください。
「テレビや冷蔵庫などの家電製品の上」も不適切な場所です。
これらの家電は、常に熱を放出しています。
この熱によって、鉢の中が乾燥しすぎたり、根が傷んだりする原因になります。
また、電子機器の近くは空気が乾燥しやすい傾向にあります。
「人の通り道やドアの近く」も注意が必要です。
人が頻繁に通る場所に置くと、誤って鉢を倒してしまったり、葉や花に体が触れて傷つけてしまったりするリスクがあります。
また、ドアの近くは空気の動きが激しく、それが植物にとってストレスになることがあります。
- 屋外(ベランダ、庭など)
- 暖房のない部屋(客間、廊下など)
- 床の上(特にフローリング)
- テレビや冷蔵庫などの家電製品の上
- 暖房や冷房の風が直接当たる場所
- 人の通り道やドアの開閉部近く
これらの場所を避け、胡蝶蘭にとって快適な環境、つまり「明るく、暖かく、風通しの良い、安定した場所」を見つけてあげることが、冬越し成功の鍵となります。
冬越しで知るべき注意点
適切な置き場所を選ぶこと以外にも、胡蝶蘭の冬越しを成功させるためには、いくつか知っておくべき注意点があります。
これらは日々の管理に関わることで、見落としがちですが非常に重要なポイントです。
肥料の与え方
まず、肥料についてです。
胡蝶蘭の生育期である春から秋にかけては、成長をサポートするために液体肥料などを与えますが、冬の間は肥料を一切与える必要はありません。
冬は胡蝶蘭の活動が鈍る休眠期であり、この時期に肥料を与えても、栄養を吸収することができません。
吸収されない肥料は鉢の中に溜まり、塩類濃度を高めて根を傷める原因になります。
「肥料焼け」と呼ばれるこの状態は、根腐れに繋がる深刻な問題です。
秋になり、最低気温が15度を下回るようになったら肥料やりをストップし、次に再開するのは春になって新芽が動き出す頃です。
植え替えは行わない
次に、植え替えです。
鉢が窮屈になったり、植え込み材が古くなったりした場合、植え替えが必要になりますが、これも冬の間は絶対に行ってはいけません。
植え替えは、胡蝶蘭にとって非常に体力を消耗する大仕事です。
活動が鈍っている冬に植え替えを行うと、ダメージから回復できずに、そのまま枯れてしまうリスクが非常に高くなります。
植え替えの最適な時期は、花が終わり、十分に暖かくなった4月から6月頃です。
病害虫のチェック
冬の室内は乾燥しがちで、このような環境を好む害虫が発生しやすくなることがあります。
特に注意したいのが、ハダニやカイガラムシです。
ハダニは非常に小さく、葉の裏に寄生して栄養を吸います。
被害が進むと、葉の色がかすれたように悪くなります。
カイガラムシは、白い綿のようなものや、硬い殻のような姿で、葉や茎に付着します。
どちらも放置すると株を弱らせる原因になるため、定期的に葉の裏などをチェックし、早期発見に努めることが大切です。
もし発見した場合は、数が少なければ湿らせた布やティッシュで拭き取るか、専用の殺虫剤で駆除します。
適度な換気
冬は寒さから窓を閉め切りがちですが、空気の流れが全くないと、病気が発生しやすくなります。
天気の良い暖かい日中には、短時間でも窓を開けて、部屋の空気を入れ替えてあげると良いでしょう。
ただし、その際に胡蝶蘭に冷たい風が直接当たらないように注意してください。
これらの細やかな注意点を守ることが、胡蝶蘭を健康に保ち、無事に冬を越させることに繋がります。
胡蝶蘭は冬はどこに置くかを知り長く楽しむために
ここまで、冬の胡蝶蘭の置き場所と管理方法について、様々な角度から詳しく解説してきました。
胡蝶蘭は冬はどこに置くかという問いに対する答えは、「日中はレースカーテン越しで明るく、夜間も15度以上の温度が保てる、暖房の風が直接当たらない安定した室内」ということになります。
熱帯生まれの胡蝶蘭にとって、日本の冬は確かに厳しい季節です。
しかし、その生態を理解し、少しだけ手をかけてあげることで、冬を乗り越えることは決して難しくありません。
温度、光、水、湿度という基本的な要素を、冬の環境に合わせて調整してあげることが何よりも大切です。
日々の観察を怠らず、胡蝶蘭が出す小さなサインを見逃さないようにしましょう。
葉の色つやは良いか、根は健康か、植え込み材は乾きすぎていないか、あるいは湿りすぎていないか。
植物との対話を楽しむように世話をすることで、より愛着も湧いてくるはずです。
冬の間の適切な管理は、株の体力を温存させ、春からの新しい成長と、次のシーズンの開花に向けたエネルギーを蓄えるための重要な準備期間となります。
この静かな季節を乗り越えた胡蝶蘭は、春の訪れとともに再び生命力あふれる姿を見せ、美しい花で私たちを魅了してくれるでしょう。
この記事で得た知識を活かして、あなたの胡蝶蘭が何年も元気に育ち、長く楽しめるパートナーとなることを心から願っています。
本日のまとめ
- 冬の胡蝶蘭は暖房の効いた室内で管理する
- 理想的な温度は18度から25度程度
- 最低でも15度以上を保つのが望ましい
- 夜間の冷え込みには特に注意が必要
- 置き場所はレースカーテン越しの窓際が良い
- 強い直射日光は葉焼けの原因になるため避ける
- 冬の水やりは控えめにし鉢土の乾燥を確認してから
- 水やりには人肌程度のぬるま湯を使う
- 暖房の乾燥した風が直接当たらない場所に置く
- 加湿器や葉水で湿度を保つ工夫も有効
- 夜間は段ボールや毛布で保温対策をする
- 寒くなる玄関や暖房のない部屋はNG
- 床への直置きは底冷えするため避ける
- 冬の間は肥料を与えず植え替えもしない
- 胡蝶蘭は冬はどこに置くかの答えは暖かく明るいリビング
【PR】【お祝い選びに、もう迷わない!金賞受賞の胡蝶蘭で最高の想いを届ける】 大切な方への開店祝いや昇進祝い、記念日の贈り物。 ありきたりなギフトでは、あなたの「おめでとう」の気持ちは伝わりきらないかもしれません。「らんのお花屋さん・クマサキ洋ラン農園」は、数々の賞を受賞した専門農園です。 ハウスから直送される新鮮で高品質な胡蝶蘭は、その美しさと花持ちの良さが自慢。 法人様向けの豪華な5本立てから、個人のお祝いに最適な可憐な一鉢まで、ご用途に合わせて選べます。ラッピング、メッセージカードなど7つの無料サービスも充実。 7つの無料サービス ・ラッピング ・メッセージカード ・写真送付サービス ・育て方パンフレット ・鉢受けトレイ ・霧吹きスプレー ・品質保証書 特別な日の贈り物は、専門店の胡蝶蘭で、あなたの真心を最高のかたちで届けませんか? |
参考サイト
これでOK!低温&乾燥に勝ち、胡蝶蘭を無事に越冬させるコツ – AlonAlon
【保存版】胡蝶蘭の冬越し完全ガイド!プロが教える5つの管理ポイント – フラワースミスマーケット
実は簡単!胡蝶蘭の冬の越し方・育て方~もう一度咲かせる方法~ – 花ざかり
春夏秋冬での胡蝶蘭の管理方法 – らんや小石川店
【胡蝶蘭の育て方】初心者必見の水不足のサインや冬の置き場所など – GreenSnap STORE
コメント