こんにちは、管理人の胡蝶です
結婚式という特別な一日、花嫁を彩るヘアアクセサリーの中でも、胡蝶蘭で結婚式の髪飾りは、その優雅さと気品で多くの女性を魅了します。
ウェディングドレスはもちろん、白無垢や色打掛といった和装にも見事に調和し、花嫁の美しさを一層引き立ててくれるでしょう。
しかし、いざ選ぶとなると、ヘッドドレスにはどのような種類があるのか、生花と造花のどちらが良いのか、値段はどのくらいか、そしてどのように付ければ良いのか、さまざまな疑問が浮かぶかもしれません。
さらに、自分だけのオリジナルを求める方なら、手作りに挑戦してみたいと考えることもあるでしょう。
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という素敵な花言葉もあり、まさにお祝いの席にふさわしいお花です。
この記事では、そんな胡蝶蘭の髪飾りの魅力を余すところなくお伝えします。
◆このサイトでわかる事◆
- 胡蝶蘭の髪飾りの基本的な選び方
- ウェディングドレスや和装に合わせたコーディネート術
- 生花と造花のメリット・デメリット比較
- 髪飾りの値段の相場と予算の立て方
- 初心者でもできる簡単な付け方のコツ
- 手作り(ハンドメイド)で髪飾りを作る方法
- 胡蝶蘭が持つ美しい花言葉とその意味
【PR】【お祝い選びに、もう迷わない!金賞受賞の胡蝶蘭で最高の想いを届ける】 大切な方への開店祝いや昇進祝い、記念日の贈り物。 ありきたりなギフトでは、あなたの「おめでとう」の気持ちは伝わりきらないかもしれません。「らんのお花屋さん・クマサキ洋ラン農園」は、数々の賞を受賞した専門農園です。 ハウスから直送される新鮮で高品質な胡蝶蘭は、その美しさと花持ちの良さが自慢。 法人様向けの豪華な5本立てから、個人のお祝いに最適な可憐な一鉢まで、ご用途に合わせて選べます。ラッピング、メッセージカードなど7つの無料サービスも充実。 7つの無料サービス ・ラッピング ・メッセージカード ・写真送付サービス ・育て方パンフレット ・鉢受けトレイ ・霧吹きスプレー ・品質保証書 特別な日の贈り物は、専門店の胡蝶蘭で、あなたの真心を最高のかたちで届けませんか? |
胡蝶蘭で結婚式の髪飾りを選ぶ際のポイント

◆この章のポイント◆
- ウェディングドレスに合うヘッドドレスの選び方
- 和装に映えるヘアアクセサリーのスタイル
- 白無垢を彩る胡蝶蘭のコーディネート
- 生花と造花のメリット・デメリット
- 気になる髪飾りの値段の相場とは
- 胡蝶蘭の髪飾りの上手な付け方
ウェディングドレスに合うヘッドドレスの選び方
純白のウェディングドレスに胡蝶蘭のヘッドドレスを合わせることは、花嫁の清楚さと華やかさを最大限に引き出すための素晴らしい選択です。
まず、ドレスのデザインとの調和を考えることが重要になります。
例えば、Aラインやプリンセスラインのようなボリュームのあるドレスには、大輪の胡蝶蘭を数輪あしらったヘッドドレスがよく映えます。
これにより、全体のバランスが取れ、豪華でありながらも洗練された印象を与えることができるでしょう。
一方で、スレンダーラインやマーメイドラインといった、身体のラインを美しく見せるシンプルなドレスには、小ぶりな胡蝶蘭をアクセントとして使うのがおすすめです。
一輪挿しのようにサイドにあしらったり、シニヨンの根元にそっと添えたりすることで、上品でモダンな雰囲気を演出できます。
次に、ヘアスタイルとの相性も考慮に入れましょう。
アップスタイルにするのか、ダウンスタイルにするのかで、選ぶべきヘッドドレスは変わってきます。
例えば、クラシカルなアップスタイルには、まとめた髪の流れに沿うように胡蝶蘭を配置すると、非常にエレガントに見えます。
ハーフアップの場合は、髪を下ろした部分とまとめた部分の境目に飾ることで、ナチュラルでロマンティックな印象が強まるでしょう。
ダウンスタイルの場合は、片側の髪を耳にかけたサイドに数輪の胡蝶蘭を飾ると、アシンメトリーなデザインがおしゃれさを際立たせます。
また、ベールの有無やデザインによっても、ヘッドドレスの選び方は変わります。
ロングベールやマリアベールなど、ベール自体に存在感がある場合は、胡蝶蘭の髪飾りはベールの付け根や、ベールを外した後にヘアスタイルが寂しくならないように計算して配置するのが良いでしょう。
ショートベールやヘッドドレスと一体になったバードケージベールなどと組み合わせる場合は、胡蝶蘭が主役になるようなデザインを選ぶと、より個性的でスタイリッシュな花嫁姿が完成します。
色選びも大切なポイントです。
一般的にウェディングドレスには白い胡蝶蘭が選ばれがちですが、ドレスのオフホワイトやアイボリーの色調に合わせて、少しクリーム色がかった胡蝶蘭を選んだり、あるいは淡いピンクやグリーンの胡蝶蘭を差し色として使ったりするのも素敵です。
これにより、花嫁の個性や結婚式のテーマカラーに合わせたトータルコーディネートが可能になります。
最後に、アクセサリーとのバランスも忘れてはいけません。
大ぶりのイヤリングやネックレスを選ぶ場合は、ヘッドドレスは少し控えめにするなど、全体のバランスを見て引き算をすることも大切です。
胡蝶蘭のヘッドドレスを主役にするのであれば、他のアクセサリーはシンプルにまとめると、洗練された印象が際立ちます。
これらのポイントを踏まえ、ドレスやヘアスタイル、そして何よりも自分自身のなりたい花嫁像をイメージしながら、最適な胡蝶蘭のヘッドドレスを選んでください。
和装に映えるヘアアクセサリーのスタイル
日本の伝統的な和装に、洋の雰囲気を持つ胡蝶蘭のヘアアクセサリーを合わせるスタイルは、近年多くの花嫁から支持されています。
その組み合わせは、伝統美にモダンな感性を加えることで、非常に華やかで洗練された印象を生み出します。
和装に胡蝶蘭を取り入れる際の最初のポイントは、着物の種類と色柄に合わせることです。
例えば、豪華絢爛な色打掛には、着物の柄に使われている色の中から一色を拾った胡蝶蘭を選ぶと、全体に統一感が生まれます。
赤や金の色打掛であれば、白い胡蝶蘭がその豪華さを引き立てつつ、清楚なアクセントとして機能するでしょう。
一方で、引き振袖やモダンな柄の振袖には、少し個性的な色合いの胡蝶蘭、例えば淡い紫やグリーンのものを合わせると、おしゃれで粋な雰囲気を演出できます。
ヘアスタイルとの組み合わせも、和装での胡蝶蘭の魅力を最大限に引き出す鍵となります。
日本髪や新日本髪のような伝統的なヘアスタイルには、大きめの胡蝶蘭をかんざしのように挿すことで、古典的でありながらもモダンな風格が漂います。
特に、日本髪の鬢(びん)や髷(まげ)のラインに沿わせるように配置すると、非常に美しいシルエットが生まれるでしょう。
最近人気のルーズなシニヨンや編み込みを取り入れた和装ヘアには、複数の胡蝶蘭をリズミカルに配置するのがおすすめです。
例えば、編み込みの間に小さな胡蝶蘭を散りばめたり、シニヨンの周りを囲むように飾ったりすることで、洋風のヘアアレンジに和のエッセンスが加わり、絶妙なバランスの和洋折衷スタイルが完成します。
他の髪飾りとの組み合わせも、和装ヘアをより豊かにするテクニックです。
胡蝶蘭だけをシンプルに使うのも素敵ですが、和の素材である水引や組紐、玉かんざしなどと組み合わせることで、より一層深みのあるスタイルになります。
例えば、金色の水引アートと白い胡蝶蘭を組み合わせれば、お祝いのムードが高まり、非常に豪華な印象になります。
また、かすみ草や小さなマム(菊)といった他の花と組み合わせることで、胡蝶蘭の存在感を際立たせつつ、よりナチュラルで優しい雰囲気を加えることも可能です。
付ける位置も非常に重要です。
顔のサイドに大きめの胡蝶蘭を配置すれば、見る人の視線を集め、華やかな印象を与えます。
後頭部の低い位置にまとめ髪を作り、そこに胡蝶蘭を飾ると、落ち着いた上品なイメージになります。
これは、参列者から見られることの多い後ろ姿を美しく見せる効果もあります。
胡蝶蘭のヘアアクセサリーを選ぶ際は、生花か造花かという選択も出てきますが、和装の場合は特に造花の品質が向上しているため、アーティフィシャルフラワーも有力な選択肢です。
季節を問わずに使用でき、事前にヘアメイクリハーサルで試せるというメリットは大きいでしょう。
これらの要素を総合的に考え、自分の選んだ和装と理想のヘアスタイルに合わせて、最も美しく映える胡蝶蘭のヘアアクセサリーを見つけてください。
白無垢を彩る胡蝶蘭のコーディネート
古来より日本の最も格式高い婚礼衣装とされる白無垢は、その名の通り、全身を白で統一した清らかで神聖な装いです。
この伝統的な衣装に胡蝶蘭の髪飾りを取り入れることは、清楚な美しさに凛とした華やかさを添える、非常に人気の高いコーディネートです。
白無垢と胡蝶蘭を合わせる上で最も大切なことは、白という色の持つ世界観を壊さずに、いかに美しさを引き立てるかという点にあります。
基本的には、白無垢には純白の胡蝶蘭を合わせるのが王道です。
同じ白でも、白無垢の生地の白(生成りがかった白や純白など)と胡蝶蘭の白の色調を合わせることで、より洗練された印象になります。
また、胡蝶蘭の中心部がほんのり黄色やピンクがかっている品種を選ぶと、それがさりげないアクセントとなり、単調になりがちな白のコーディネートに深みを与えてくれます。
ヘアスタイルとのバランスも、白無垢姿を成功させる重要な要素です。
伝統的な文金高島田のかつらを着ける場合、通常は綿帽子や角隠しで頭が覆われますが、お色直しや写真撮影でそれらを外した際には、かんざしと共に胡蝶蘭を挿すことで、一気に華やかな印象に変わります。
最近では、地毛で結い上げる新日本髪も人気で、このスタイルには胡蝶蘭が非常によく似合います。
髪の結い目やサイドに数輪の胡蝶蘭を飾るだけで、伝統的でありながらも古さを感じさせない、モダンで美しい花嫁姿が完成するでしょう。
胡蝶蘭を付ける数や大きさも、全体の印象を大きく左右します。
大輪の胡蝶蘭を一輪だけ、耳の後ろあたりにすっきりと飾るスタイルは、潔く、凛とした美しさを際立たせます。
これは、花嫁の持つ本来の美しさを引き立てる、ミニマルで上品なコーディネートです。
逆に、中輪から小輪の胡蝶蘭を複数使い、後頭部やサイドに流れるように配置すると、より豪華でフェミニンな雰囲気を演出できます。
この際、グリーンの葉を少し加えると、ナチュラルさがプラスされ、より生き生きとした印象になります。
白無垢のコーディネートでは、髪飾り以外の小物との調和も大切です。
例えば、懐剣(かいけん)や筥迫(はこせこ)といった胸元を飾る小物の色と、胡蝶蘭の中心の色をリンクさせるといった、細やかなこだわりがおしゃれさを生みます。
また、最近では白無垢に淡い色の掛下を合わせるスタイルもあり、その掛下の色に合わせた胡蝶蘭を選ぶという上級テクニックもあります。
素材の選択も考慮すべき点です。
生花の胡蝶蘭は、その瑞々しさと生命感が何物にも代えがたい魅力を持っています。神聖な儀式に臨む花嫁に、清らかな生命の輝きを与えてくれるでしょう。
一方で、高品質なアーティフィシャルフラワー(造花)は、扱いやすさと耐久性に優れています。
特に綿帽子の下では生花が蒸れて傷みやすいという懸念もあるため、状況に応じて造花を選ぶのも賢明な判断です。
白無垢という最もシンプルな花嫁衣装だからこそ、髪飾りの一つ一つが持つ意味や美しさが際立ちます。
胡蝶蘭の持つ「純粋」という花言葉は、白無垢のイメージにぴったりと重なり、二人の門出を祝福するのにこれ以上ないほどの髪飾りと言えるでしょう。
生花と造花のメリット・デメリット
結婚式の髪飾りとして胡蝶蘭を選ぶ際、花嫁が直面する大きな選択肢の一つが、生花を使うか、それとも造花(アーティフィシャルフラワー)にするかという問題です。
どちらにも素晴らしい魅力があり、また考慮すべき点も存在します。
両方のメリットとデメリットを理解し、自分の結婚式のスタイルや状況に合わせて最適な方を選ぶことが大切です。
生花のメリット
まず、生花の最大のメリットは、その生命感と本物だけが持つ瑞々しい美しさ、そして香りです。
写真でも伝わる繊細な花びらの質感や、光を浴びて輝く様子は、造花では決して再現できない特別なオーラを放ちます。
特に胡蝶蘭のような格調高い花は、生花で用いることで、その場の空気を清らかにし、花嫁をより一層輝かせてくれるでしょう。
また、「生きている花」を身につけることは、生命力や幸福の象徴とされ、お祝いの日の縁起物としても非常に意味深いものとなります。
結婚式という一度きりの特別な日に、本物の花を飾るという贅沢感や特別感は、何物にも代えがたい思い出となるはずです。
生花のデメリット
一方で、生花にはいくつかのデメリットも存在します。
最も大きな懸念点は、その鮮度と耐久性です。
生花は時間と共にしおれてしまうため、結婚式当日の朝に最高の状態で手配し、できるだけ早くヘアセットを完了させる必要があります。
特に夏場の結婚式や、長時間の披露宴、二次会まで同じ髪飾りを維持したい場合には、花の元気がなくなってしまうリスクが伴います。
また、非常にデリケートであるため、ヘアセット中や移動中に花びらが傷ついたり、折れたりする可能性もゼロではありません。
重量も造花に比べて重くなる傾向があり、髪型や付ける量によっては頭皮に負担がかかることも考えられます。
季節によっては希望の品種が手に入りにくかったり、価格が高騰したりすることもあります。
造花のメリット
次に、造花(アーティフィシャルフラワー)のメリットを見てみましょう。
最大の利点は、その耐久性と扱いやすさです。
季節を問わず、どんな種類の胡蝶蘭でも安定して手に入れることができ、結婚式が終わった後も思い出の品として永く保存することが可能です。
事前に購入して、ヘアメイクリハーサルで実際に髪に当てながら、納得がいくまでスタイリングを試せる点は、花嫁にとって非常に大きな安心材料となります。
また、非常に軽量なため、長時間の着用でも負担が少なく、たくさんの花を使った華やかなヘアアレンジも気軽に楽しめます。
最近のアーティフィシャルフラワーは技術が飛躍的に向上しており、遠目には生花と見分けがつかないほど高品質なものが増えています。
造花のデメリット
しかし、造花にもデメリットはあります。
どれだけ精巧に作られていても、間近で見たときの質感や、生命感、そして香りにおいては、やはり生花にはかないません。
「本物」であることにこだわりたい花嫁にとっては、少し物足りなさを感じてしまう可能性もあるでしょう。
また、品質の高いアーティフィシャルフラワーは、時に生花よりも高価になる場合があることも覚えておく必要があります。
以下に、それぞれの特徴を表にまとめます。
項目 | 生花 | 造花(アーティフィシャルフラワー) |
---|---|---|
美しさ・質感 | 非常に高い(瑞々しさ、香り、生命感) | 高い(品質によるが、生花には劣る) |
耐久性 | 低い(時間と共にしおれる、傷つきやすい) | 非常に高い(劣化しにくく、保存可能) |
扱いやすさ | 低い(デリケート、重い) | 高い(軽量、丈夫) |
事前準備 | 直前でないと状態を確認できない | 事前に購入し、リハーサルで使用可能 |
季節・入手性 | 季節に左右されることがある | 季節を問わず安定して入手可能 |
価格 | 季節や品質により変動。時に高価。 | 品質により様々。高品質なものは高価。 |
最終的にどちらを選ぶかは、花嫁の価値観次第です。
「一瞬の美しさに価値を見出す」なら生花、「安心感と永遠の思い出を大切にしたい」なら造花、というように、ご自身の優先順位を考えて選ぶと良いでしょう。
あるいは、挙式では神聖な生花を、披露宴や二次会では扱いやすい造花に付け替えるという、両方の良いところを取り入れた選択も可能です。
気になる髪飾りの値段の相場とは
胡蝶蘭の髪飾りを選ぶにあたり、多くの花嫁が気になるのがその値段でしょう。
胡蝶蘭は高級な花のイメージがあるため、予算をどのくらい見積もれば良いのかは、計画を立てる上で非常に重要なポイントです。
胡蝶蘭の髪飾りの値段は、いくつかの要素によって大きく変動します。
1. 生花か造花か
まず、前述の通り生花か造花(アーティフィシャルフラワー)かによって、価格帯は大きく異なります。
生花の場合、価格は「1輪あたり」で設定されていることが多く、市場の時価や季節、花の大きさや品質によって変動します。
一般的に、大輪の胡蝶蘭1輪あたり1,500円から3,000円程度が相場と言えるでしょう。
これを5輪使えば、7,500円から15,000円が花材のみの費用となります。
これに加えて、Uピンやワイヤーなどのパーツ代や、フローリストによる加工技術料(ワイヤリングやテーピングなど)が必要になる場合もあります。
一方、造花の場合は、製品として完成されたヘッドドレス(数輪がセットになっているもの)か、1輪ずつパーツとして販売されているものかによって価格が変わります。
完成品のヘッドドレスは、デザインや使用されている花の数、品質にもよりますが、おおよそ5,000円から20,000円程度の価格帯で販売されていることが多いようです。
ハンドメイド作家の作品など、デザイン性の高いものはそれ以上になることもあります。
1輪ずつのパーツであれば、1輪あたり数百円から2,000円程度と、品質によって価格に幅があります。
2. 花の大きさや数
当然ながら、使用する胡蝶蘭の数が増えれば増えるほど、また、花のサイズが大きくなればなるほど価格は上がります。
大輪の胡蝶蘭を豪華に10輪使いたい、となれば生花でも造花でもそれなりの予算が必要になります。
逆に、小ぶりなミディ胡蝶蘭を数輪、アクセントとして使うのであれば、費用を抑えることが可能です。
3. 購入場所
どこで購入するかも価格に影響します。
生花の場合、結婚式を挙げるホテルや式場の提携フローリストに依頼するのが一般的ですが、価格はやや高めに設定されている傾向があります。
自分で外部のフローリストを探して依頼すると、費用を抑えられる可能性がありますが、持ち込み料がかかるかどうかを事前に確認する必要があります。
造花の場合は、ブライダルアクセサリー専門店、デパート、ハンドメイドマーケット(Creemaやminneなど)、あるいは手芸用品店などで購入できます。
一般的に、ハンドメイドマーケットでは比較的手頃な価格で個性的なデザインのものが見つかりやすく、専門店やデパートでは品質の高いものが揃っている分、価格も高くなる傾向があります。
値段の相場まとめ
これらの要素を踏まえた、おおよその相場を以下に示します。
- 生花の胡蝶蘭(5輪使用の場合): 7,500円 ~ 20,000円(花材費+加工料)
- 造花のヘッドドレス(完成品): 5,000円 ~ 20,000円
- 造花のパーツ(5輪分): 2,500円 ~ 10,000円(自分で組み立てる場合)
これはあくまで目安であり、デザインや品質、依頼先によって価格は大きく変わることを念頭に置いてください。
予算を立てる際のポイント
予算を立てる際には、まず自分がどのようなスタイルを望んでいるのかを明確にすることが大切です。
「とにかく豪華にしたい」のか、「さりげないアクセントとして使いたい」のかによって、必要な花の数や大きさ、ひいては予算も変わってきます。
その上で、いくつかの店舗やサイトで価格を比較検討することをおすすめします。
特に造花の場合は、様々な選択肢があるので、時間をかけてリサーチすることで、品質と価格のバランスが良い、理想の髪飾りを見つけることができるでしょう。
また、手作り(DIY)を選択肢に入れることで、費用を大幅に抑えることも可能です。
高品質な造花のパーツを自分で選んで組み合わせれば、市販の完成品よりも安価で、かつ自分好みのオリジナル髪飾りを作ることもできます。
胡蝶蘭の髪飾りの上手な付け方
せっかく選んだ美しい胡蝶蘭の髪飾りも、付け方ひとつでその印象は大きく変わってしまいます。
胡蝶蘭の魅力を最大限に引き出し、結婚式の間ずっと美しい状態をキープするためには、いくつかのポイントを押さえた上手な付け方を知っておくことが重要です。
基本的には、当日のヘアメイクはプロのヘアメイクアップアーティストに任せる場合がほとんどだと思いますが、自分で付ける際の参考や、アーティストに希望を伝える際の知識として役立ててください。
1. 髪飾りの下準備
胡蝶蘭の髪飾りは、UピンやIピン(ストレートのピン)にあらかじめ固定されているのが一般的です。
生花の場合は、フローリストが花の茎にワイヤーを沿わせて補強し(ワイヤリング)、フローラルテープで巻いてからピンを取り付けてくれます。
造花の場合も同様に、Uピンなどが付いている製品を選ぶか、自分でグルーガンなどを使って取り付けておく必要があります。
この下準備がしっかりしていると、髪に挿しやすく、また取れにくくなります。
2. 挿す前の土台作り
胡蝶蘭を挿したい部分の髪に、逆毛を立てたり、ハードスプレーを軽く吹きかけておくと、髪飾りのピンが滑りにくくなり、しっかりと固定されます。
特に髪がサラサラで留まりにくい方は、このひと手間が非常に効果的です。
また、挿したい場所で小さなゴムを使って髪を少量結んでおき、その結び目にピンを挿し込むというテクニックも有効です。
3. Uピンの基本的な使い方
Uピンは、ただ真っ直ぐ挿すだけではすぐに抜けてしまいます。
上手な留め方は、まず挿したい方向とは逆の方向にピンの先端を少しだけ(1-2cm程度)挿し込み、次にピンを倒して頭皮に沿わせるように、本来挿したかった方向へぐっと奥まで挿し込む方法です。
こうすることで、Uピンが髪の毛をしっかりと引っ掛けて、固定力が増します。
胡蝶蘭のような重さのある髪飾りを留める場合は、このUピンを複数本、十字や米印のように交差させて使うと、さらに安定します。
4. アメピン(アメリカピン)での補強
Uピンで挿しただけでは不安な場合や、角度をしっかりと固定したい場合は、アメピンを使って補強します。
胡蝶蘭の茎やUピンの根元部分を、髪の毛と一緒にアメピンで挟み込み、見えないように地肌側の髪に留め付けます。
この時、アメピンの波打っている方を頭皮側にして使うと、よりしっかりと留まります。
5. 付ける位置とバランス
胡蝶蘭の髪飾りを付ける位置は、全体のシルエットを決める上で非常に重要です。
- サイド: 耳の上あたりに飾ると、顔周りが華やかになり、横顔を美しく見せてくれます。アシンメトリーなデザインは、モダンでおしゃれな印象になります。
- バック: シニヨンやまとめ髪の根元、あるいはそのサイドに飾ると、上品でクラシカルな印象になります。後ろ姿を印象的に見せたい場合に効果的です。
- トップ: 頭頂部に近い位置に飾ると、高さが出てゴージャスな雰囲気になります。身長を高く見せる効果も期待できます。
- 散らす: 編み込みやルーズなアップスタイルの中に、小さな胡蝶蘭を複数散らすように配置すると、ナチュラルでロマンティックなスタイルになります。
実際に付ける際には、鏡で正面、サイド、バックから全体のバランスを確認しながら、最適な位置と角度を探ることが大切です。
自分だけで見るのではなく、他の人にも客観的に見てもらうと、より良いバランスが見つかるでしょう。
結婚式当日は、経験豊富なヘアメイクさんがこれらのテクニックを駆使して、最も美しく、そして崩れにくいように髪飾りを付けてくれます。
事前のヘアメイクリハーサルの際に、使いたい胡蝶蘭の髪飾りを持参し、「このあたりに、この角度で付けたい」といった希望を具体的に伝え、プロの意見も聞きながら最終的なスタイルを決定していくのが、成功への一番の近道です。
胡蝶蘭で結婚式の髪飾りのデザインと魅力
◆この章のポイント◆
- ハンドメイドで手作りするアイデア
- 胡蝶蘭の素敵な花言葉を知る
- ドライフラワーや金箔と組み合わせる方法
- 水引やかすみ草でアレンジを加える
- 胡蝶蘭で結婚式の髪飾りが最高の思い出を演出
ハンドメイドで手作りするアイデア
市販の髪飾りも素敵ですが、自分だけの特別な思いを込めた「胡蝶蘭で結婚式の髪飾り」を手作り(ハンドメイド)するのも、非常に素晴らしい選択です。
手作りの最大の魅力は、デザインの自由度が高いことと、コストを抑えられる可能性があること、そして何よりも作る過程そのものが、結婚準備の忘れられない思い出になることです。
ここでは、初心者でも挑戦しやすい手作りのアイデアをいくつかご紹介します。
1. 準備するもの
まず、基本的な材料と道具を揃えましょう。
- 胡蝶蘭の造花(アーティフィシャルフラワー): 手芸店やオンラインショップで、好みの色や大きさのものを選びます。できるだけ生花に近い、高品質なものを選ぶのが成功の秘訣です。
- UピンまたはIピン: 髪に固定するための金具です。作りたいデザインに合わせて選びます。
- ワイヤー(#24~#26程度): 花の茎を補強したり、パーツをまとめたりするのに使います。地巻きワイヤー(紙が巻かれたワイヤー)が扱いやすいです。
- フローラルテープ(グリーンまたはホワイト): ワイヤーを隠し、パーツをまとめるための粘着テープです。伸ばしながら巻くと粘着力が出ます。
- グルーガン: パーツを強力に接着するのに便利です。火傷に注意して使いましょう。
- ニッパーやハサミ: ワイヤーや造花の茎を切るのに使います。
2. 基本的な作り方(Uピンパーツ)
一番シンプルで応用が効くのが、胡蝶蘭一輪ずつのUピンパーツを作る方法です。
これなら、当日のヘアスタイルに合わせて本数や配置を自由に変えることができます。
- 胡蝶蘭の造花を、茎を3~4cmほど残してカットします。
- カットした茎に、ワイヤーを半分に折ってU字にし、根本に添わせます。
- ワイヤーごと、フローラルテープを根本からしっかりと巻いていきます。茎の先端まで巻いて補強しましょう。
- ワイヤーを巻き終えた茎を、Uピンの片側に沿わせます。
- 茎とUピンを一緒に、再度フローラルテープでぐるぐると巻きつけて固定します。これで一輪パーツの完成です。
この方法が難しい場合は、より簡単な方法として、Uピンに直接グルーガンで胡蝶蘭の根元を接着する方法もあります。
ただし、強度を考えるとフローラルテープで巻く方が安心です。
3. アレンジのアイデア
基本的なパーツが作れるようになったら、様々なアレンジに挑戦してみましょう。
- コームタイプの髪飾り: 無地のヘアコームを用意し、グルーガンを使って胡蝶蘭や他の小さな花、パールなどをバランス良く接着していきます。数輪の胡蝶蘭をまとめて使いたい場合に便利です。
- 他の素材との組み合わせ: 胡蝶蘭のパーツを作る際に、かすみ草のプリザーブドフラワーや、小さなリボン、水引などを一緒にワイヤリングして巻き込むと、オリジナリティあふれるデザインになります。
- 和風テイストに: 胡蝶蘭に加えて、小さな扇やちりめん細工の玉などを組み合わせると、一気に和の雰囲気が高まります。
- ナチュラルテイストに: ユーカリやアイビーなどのグリーンの造花(葉)を組み合わせると、ナチュラルでボタニカルな印象の髪飾りが作れます。
ハンドメイドのポイントは、焦らず丁寧に作業することです。
また、いきなり本番の材料で作るのではなく、まずは安価な造花で練習してみるのも良いでしょう。
YouTubeなどには、髪飾りの作り方を解説した動画もたくさんありますので、参考にしてみるのもおすすめです。[[1](https://www.google.com/url?sa=E&q=https%3A%2F%2Fvertexaisearch.cloud.google.com%2Fgrounding-api-redirect%2FAUZIYQH9u4W3_QBzFnuJUGkAPTUooBI_nQhwC3M6Bpjq7PYclxiV3y_NEaL0C5xIxhebdZVYHnf4zWvKyhfJfR_a45hT2Gl-epI-6dNFnLH3Y0LcJbwfrtEoSfeaEUp4Dv4fUSkKdp1NSlE%3D)][[2](https://www.google.com/url?sa=E&q=https%3A%2F%2Fvertexaisearch.cloud.google.com%2Fgrounding-api-redirect%2FAUZIYQGk4gj9VDkATnzRpEPpU_T7FMs9V0JqMgNHjpsVsnD28XbARzmdCYPYFjPvkknywDtRYpBr8czicKdZCSe1SvVNODdJROPQRao3PJw-adomuGBPKhf3C4LN0dJ3T9zy_bcmURUVhkc%3D)]
心を込めて作った胡蝶蘭の髪飾りは、あなたの結婚式をより一層特別なものにしてくれるはずです。
そして、その髪飾りは式の後も、見るたびに幸せな一日を思い出させてくれる、かけがえのない宝物になるでしょう。
胡蝶蘭の素敵な花言葉を知る
花にはそれぞれ、その姿や歴史から生まれた「花言葉」があります。
結婚式で身につける花を選ぶとき、その花言葉を知ることは、装いにさらなる意味と深みを与えてくれます。
特に胡蝶蘭は、その優美な見た目にふさわしい、非常に縁起の良い花言葉を持っているため、ウェディングシーンにぴったりの花として知られています。
胡蝶蘭の最も代表的な花言葉は、「幸福が飛んでくる」です。
これは、胡蝶蘭の花の形が、ひらひらと舞う蝶のように見えることに由来しています。
蝶が幸せを運んでくるというイメージと重なり、この素敵な花言葉が生まれました。
これから新しい人生を共に歩み始める二人にとって、これ以上ないほど希望に満ちたメッセージと言えるでしょう。
結婚式当日にこの花言葉を持つ髪飾りを身につけることで、「二人の未来にたくさんの幸福が舞い込みますように」という願いを込めることができます。
また、胡蝶蘭には「純粋な愛」という花言葉もあります。
これは、胡蝶蘭の学名である「Phalaenopsis aphrodite(ファレノプシス・アフロディーテ)」が、ギリシャ神話の愛と美の女神「アプロディーテー」にちなんで名付けられたことに由来すると言われています。
白い胡蝶蘭の清楚で気品あふれる姿は、まさに「純粋な愛」を象徴しているかのようです。
これから永遠の愛を誓う二人の気持ちを表現するのに、最適な花言葉ではないでしょうか。
色別の花言葉も存在し、コーディネートの参考になります。
- 白の胡蝶蘭: 「純粋」「清純」 – まさに花嫁にぴったりの花言葉です。白無垢やウェディングドレスとの相性は抜群です。
- ピンクの胡蝶蘭: 「あなたを愛しています」 – ストレートな愛情表現が込められています。お色直しのカラードレスなどに合わせると、ロマンティックな雰囲気を演出できます。
- 青い胡蝶蘭(染色): 「尊敬」「誠実」 – 近年、特殊な技術で染色された青い胡蝶蘭も登場しています。パートナーへの敬意を表す、知的で落ち着いた印象を与えます。
これらの花言葉を知ることで、胡蝶蘭の髪飾りは単なる美しいアクセサリーではなく、二人の門出を祝福し、未来への願いを込めたお守りのような存在になります。
例えば、結婚式のスピーチやプロフィールブックなどで、「私たちが今日、髪飾りに胡蝶蘭を選んだのは、『幸福が飛んでくる』という花言葉にあやかりたいという想いがあったからです」といったエピソードを披露するのも素敵です。
参列者にも二人の想いが伝わり、より温かい祝福ムードに包まれることでしょう。
さらに、胡蝶蘭は鉢植えの場合、「根付く」ことから「安定した幸せが根付く」という意味合いで、新築祝いや開店祝いなどにも用いられる縁起の良い花です。
このイメージも、これから新しい家庭を築いていく二人の姿に重なります。
このように、胡蝶蘭にはポジティブで縁起の良い意味がたくさん詰まっています。
見た目の美しさだけでなく、その背景にある素敵な花言葉にも思いを馳せながら、あなたの結婚式にふさわしい胡蝶蘭を選んでみてはいかがでしょうか。
その選択はきっと、あなたの大切な一日を、より意味深く、忘れられないものにしてくれるはずです。
ドライフラワーや金箔と組み合わせる方法
胡蝶蘭の髪飾りは、それ単体でも十分に美しいですが、他の素材と組み合わせることで、さらに個性的で洗練されたスタイルを生み出すことができます。
特に最近のトレンドとして人気が高いのが、ドライフラワーや金箔といった異素材とのコンビネーションです。
これらの素材を上手に取り入れることで、胡蝶蘭の持つクラシカルな魅力に、モダンな抜け感や華やかさをプラスすることが可能になります。
ドライフラワーとの組み合わせ
ドライフラワーは、そのアンティークでナチュラルな風合いが魅力です。
光沢のあるフレッシュな胡蝶蘭(または高品質な造花)と、マットで落ち着いた質感のドライフラワーを組み合わせることで、質感のコントラストが生まれ、非常にこなれたおしゃれな印象になります。
- かすみ草: 胡蝶蘭との相性が抜群の定番の組み合わせです。小さな白い花が、胡蝶蘭の周りをふんわりと包み込み、優しくロマンティックな雰囲気を演出します。
- ユーカリやラスカス: くすんだグリーンがおしゃれなユーカリや、繊細な葉脈が美しいラスカスなどのグリーン系ドライフラワーを加えると、ボタニカルでナチュラルなテイストが強まります。
- パンパスグラス: ふわふわとした穂が特徴のパンパスグラスを少量加えると、一気にトレンド感が増し、スタイリッシュな雰囲気に仕上がります。
組み合わせる際のポイントは、胡蝶蘭を主役にしつつ、ドライフラワーはあくまで引き立て役として、色味やボリュームを調整することです。
色味を統一するとシックに、差し色を加えるとポップで個性的な印象になります。
金箔との組み合わせ
金箔ヘアは、和装洋装を問わず、結婚式のヘアアレンジで絶大な人気を誇ります。
ヘアアレンジの仕上げに、金箔シートをランダムに貼り付けるだけで、一瞬にして非日常的で華やかな輝きが加わります。
胡蝶蘭の髪飾りと金箔を組み合わせることで、気品と豪華さを両立した、まさにハレの日にふさわしいスタイルが完成します。
- 付け方のポイント: 胡蝶蘭を飾ったサイドや、まとめ髪の毛流れに沿って、金箔を散らすように貼り付けます。ヘア用のジェルやワックスを薄く塗った上から、竹串やピンセットを使って少しずつ乗せていくと、きれいに仕上がります。
- 和装との相性: 特に和装との相性は抜群です。白無垢や色打掛の豪華な刺繍と、金箔の輝き、そして胡蝶蘭の品格が一体となり、非常に格調高いスタイルを生み出します。
- 洋装との相性: ウェディングドレスに合わせる場合も、例えばゴールドのアクセサリーとリンクさせたり、タイトなまとめ髪に金箔をあしらったりすることで、エッジの効いたモダンな花嫁姿を演出できます。
金箔は、シート状のものだけでなく、フレーク状のものもあり、より繊細な輝きを加えたい場合におすすめです。
その他の素材との組み合わせ
ドライフラワーや金箔以外にも、胡蝶蘭と相性の良い素材はたくさんあります。
- パール: 大きさの異なるパールを散りばめると、上品でクラシカルな印象が強まります。胡蝶蘭の根元にあしらったり、ヘアアレンジ全体に散らしたりと、使い方は様々です。
- チュールやリボン: 柔らかなチュールや、オーガンジー、ベルベットなどのリボンを組み合わせると、フェミニンで可愛らしい雰囲気をプラスできます。
これらの素材を組み合わせることで、胡蝶蘭の髪飾りは無限の表情を見せてくれます。
大切なのは、全体のバランスを見ることです。
ドレスや着物、会場の雰囲気、そして自分のなりたいイメージに合わせて、様々な素材を自由に組み合わせてみましょう。
ヘアメイクリハーサルの際に、使いたい素材を持参して、ヘアメイクさんと相談しながら試してみるのが、理想のスタイルを見つける一番の近道です。
水引やかすみ草でアレンジを加える
胡蝶蘭の髪飾りをさらに個性豊かに、そして意味深くアレンジしたいと考えるなら、日本の伝統的な素材である「水引」や、可憐な「かすみ草」を取り入れるのが非常におすすめです。
これらの要素は、胡蝶蘭の持つ優雅さを引き立てながら、和の趣やナチュラルな柔らかさを加え、花嫁のスタイルを一層特別なものにしてくれます。
水引で加える、伝統と祝福の彩り
水引は、ご祝儀袋などにも使われる日本の伝統的な飾り紐で、「人と人を結びつける」「縁結び」といった、非常におめでたい意味合いを持っています。
その水引をアートのようにデザインして髪飾りに取り入れるスタイルは、特に和装の花嫁に絶大な人気を誇ります。
- デザインの多様性: 水引は、その色や本数、結び方によって様々な形を作り出すことができます。金や銀、赤、白といった伝統的な色を使えば格調高い印象に、淡いパステルカラーなどを使えばモダンで可愛らしい印象になります。鶴や亀といったおめでたいモチーフや、あわじ結び、梅結びなどの縁起の良い結び方をデザインに取り入れるのも素敵です。
- 胡蝶蘭との組み合わせ方: 白い胡蝶蘭の髪飾りの横に、金色の水引で作ったサークル状の飾りを添えるだけで、一気に華やかさとモダンさが増します。また、胡蝶蘭のUピンパーツとは別に、水引で作った小さな飾りを複数用意し、ヘアスタイル全体にリズミカルに配置するのもおしゃれです。
- 和洋折衷スタイルにも: 水引は和装だけのもの、というわけではありません。シンプルなウェディングドレスに、あえて水引と胡蝶蘭のヘッドドレスを合わせることで、ユニークで洗練された和洋折衷のスタイリングを楽しむこともできます。
水引を取り入れることで、髪飾りは単なる装飾品ではなく、二人の縁を結ぶという祝福のメッセージを込めたアートピースへと昇華します。
かすみ草で添える、繊細さと可憐さ
小さくて白い花が無数に集まったかすみ草は、どんな花とも調和し、その魅力を引き立ててくれる名脇役です。
主役である胡蝶蘭に寄り添うようにかすみ草を加えることで、全体のボリューム感を出しつつ、繊細でロマンティックな雰囲気を演出することができます。
- ボリュームアップと抜け感: 胡蝶蘭だけだと少し寂しいかな、と感じる部分に、かすみ草の小さな束をいくつか加えるだけで、ふんわりとしたボリュームと、エアリーな抜け感が生まれます。これにより、ヘアスタイル全体がより華やかで柔らかな印象になります。
- 生花、プリザーブド、ドライ: かすみ草は、生花はもちろん、長持ちするプリザーブドフラワーや、アンティークな風合いのドライフラワーとしても手に入りやすいのが魅力です。胡蝶蘭が生花なら生花のかすみ草を、胡蝶蘭が造花ならプリザーブドやドライのかすみ草を合わせるなど、素材感を統一することも、自由に組み合わせることも可能です。
- 他の花とのブリッジ役: 胡蝶蘭以外にも複数の花を使いたい場合、かすみ草がそれぞれの花の間を取り持つ「ブリッジ(橋渡し)」のような役割を果たしてくれます。異なる色や形の持つ印象を和らげ、全体をナチュラルにまとめてくれる効果があります。
かすみ草の花言葉は「清らかな心」「感謝」「幸福」。
これもまた、結婚式という場にふさわしい、心温まるメッセージです。
胡蝶蘭の髪飾りに水引を加えて「和」の格調を表現するのか、かすみ草を添えて「洋」のロマンティックさを加えるのか。
あるいはその両方を贅沢に取り入れて、唯一無二のスタイルを創造するのか。
これらのアレンジを加えることで、あなたの胡蝶蘭の髪飾りは、より一層パーソナルで、物語性のあるものになるでしょう。
ぜひ自由な発想で、あなただけの特別なアレンジメントを考えてみてください。
胡蝶蘭で結婚式の髪飾りが最高の思い出を演出
結婚式という、人生における最も輝かしい瞬間。
その特別な一日を彩るために、花嫁は一つひとつのアイテムにこだわり、想いを込めて選び抜きます。
中でも、顔周りの印象を決定づける髪飾りは、花嫁の美しさを引き立てるための非常に重要な要素です。
そして数ある花の中から、「胡蝶蘭で結婚式の髪飾り」を選ぶということは、単に美しいだけでなく、その日が最高の思い出となるための、多くの理由が詰まった選択と言えるでしょう。
まず、胡蝶蘭の持つ圧倒的な存在感と気品は、花嫁に自信と輝きを与えてくれます。
純白のウェディングドレスにも、絢爛な色打掛にも、そして神聖な白無垢にも見事に調和し、装いを格上げしてくれる胡蝶蘭は、まさに「主役の花」です。
その髪飾りを身につけた自分の姿を鏡で見たとき、きっと多くの花嫁が「ああ、今日私は最高に美しい」と心から感じられるはずです。
その高揚感こそが、幸せな笑顔の源となり、素晴らしい一日を作り上げるのです。
また、胡蝶蘭が持つ「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という花言葉は、二人の門出を祝福する最高のメッセージです。
髪飾りを選ぶという行為が、ただの準備ではなく、「二人の未来にたくさんの幸せが訪れますように」という祈りを込める、神聖な儀式へと変わります。
この想いは、結婚式の後も、髪飾りを見るたびに、写真を見るたびに、鮮やかに蘇るでしょう。
そして、それは結婚生活を送る中で、時に二人を励まし、時に初心を思い出させてくれる、かけがえのない心の支えとなるに違いありません。
もしあなたが、その髪飾りを手作りしたのであれば、その思い出はさらに深いものになります。
パートナーと一緒に花を選んだり、友人や家族に手伝ってもらったりしながら、一輪一輪に想いを込めて作り上げた時間は、何物にも代えがたい宝物です。
不器用でも、少し不格好でも、そこには市販品にはない、温かい愛情が宿っています。
結婚式当日、その手作りの髪飾りがあなたの髪を飾る時、関わってくれた全ての人々の愛情に包まれているような、温かい気持ちになることでしょう。
さらに、胡蝶蘭の髪飾りは、金箔や水引、かすみ草など、様々な素材と組み合わせることで、無限の表情を見せてくれます。
それは、あなたが「どんな花嫁になりたいか」という自己表現そのものです。
クラシカルに、モダンに、ナチュラルに、あるいは個性的に。
胡蝶蘭というキャンバスの上に、あなただけのスタイルを描くことができます。
そうして完成したあなただけの花嫁姿は、参列してくれたゲストの記憶にも深く刻まれ、「本当に美しい花嫁さんだったね」と、永く語り継がれる思い出となるはずです。
胡蝶蘭で結婚式の髪飾りを選ぶということは、未来への幸福を願い、これまでの感謝を込め、そして自分らしい美しさを表現する、ということです。
それは、あなたの結婚式という物語を、最も美しく、最も感動的に演出するための、最高の小道具なのです。
どうか、あなたにとって最高の一輪を見つけ、人生で一番幸せな物語を、その髪飾りと共に紡いでください。
本日のまとめ
- 胡蝶蘭の髪飾りは結婚式にふさわしい気品と華やかさを持つ
- ウェディングドレスにはボリュームやデザインに合わせて選ぶ
- 和装には着物の色柄やヘアスタイルとの調和が重要
- 白無垢には純白の胡蝶蘭が清楚な美しさを引き立てる
- 生花は瑞々しさが魅力だが耐久性に注意が必要
- 造花は扱いやすく事前準備に便利で品質も向上している
- 髪飾りの値段は生花か造花か、数や購入場所で変動する
- 上手な付け方は土台作りとピンの使い方がポイント
- ハンドメイドで世界に一つだけの髪飾りを作るのも素敵
- 「幸福が飛んでくる」という花言葉が門出を祝福する
- 「純粋な愛」という花言葉も結婚式にぴったり
- ドライフラワーや金箔との組み合わせでトレンド感を演出できる
- 水引を加えれば和の格調と縁結びの願いを込められる
- かすみ草を添えれば繊細でロマンティックな雰囲気に
- 胡蝶蘭で結婚式の髪飾りは自分らしい美しさを表現する手段
【PR】【お祝い選びに、もう迷わない!金賞受賞の胡蝶蘭で最高の想いを届ける】 大切な方への開店祝いや昇進祝い、記念日の贈り物。 ありきたりなギフトでは、あなたの「おめでとう」の気持ちは伝わりきらないかもしれません。「らんのお花屋さん・クマサキ洋ラン農園」は、数々の賞を受賞した専門農園です。 ハウスから直送される新鮮で高品質な胡蝶蘭は、その美しさと花持ちの良さが自慢。 法人様向けの豪華な5本立てから、個人のお祝いに最適な可憐な一鉢まで、ご用途に合わせて選べます。ラッピング、メッセージカードなど7つの無料サービスも充実。 7つの無料サービス ・ラッピング ・メッセージカード ・写真送付サービス ・育て方パンフレット ・鉢受けトレイ ・霧吹きスプレー ・品質保証書 特別な日の贈り物は、専門店の胡蝶蘭で、あなたの真心を最高のかたちで届けませんか? |
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
胡蝶蘭のミディのサーフソングの魅力|育て方から価格まで
胡蝶蘭の結婚祝いの贈り方|マナーと相場を完全解説
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
参考サイト
No.175|胡蝶蘭の髪飾り (淡緑)|白無垢・色打掛・結婚式に
蘭 ヘッドドレス(ウェディング) のおすすめ人気通販 – Creema
優雅な胡蝶蘭の髪飾り~魅力とその作り方~ | ひとはなノート
【有料級‼︎】ヘアーパーツの作り方~胡蝶蘭~手作り – YouTube
和装用の髪飾りを手作りしちゃおう 100均アイテムで叶える花嫁DIY | ウェディングニュース
コメント