こんにちは、管理人の胡蝶です
大切な方の訃報に際し、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを表すためにお花を贈りたいと考える方は多いでしょう。
中でも胡蝶蘭は、その上品で凛とした佇まいから、お祝いの場面だけでなくお悔やみのシーンでも選ばれることが増えています。
しかし、いざ胡蝶蘭をお葬式に贈ろうと考えたとき、どのようなマナーがあるのか、タイミングはいつが適切なのか、また費用の相場はどのくらいなのか、分からないことも多いのではないでしょうか。
さらに、立て札の書き方や宗教による違い、供花や枕花としての贈り方の違いなど、細やかな配慮が求められる場面も少なくありません。
遺族の気持ちを第一に考え、失礼のないように心を込めてお花を贈るためには、正しい知識を身につけておくことが大切です。
この記事では、胡蝶蘭をお葬式に贈る際の基本的なマナーから、具体的な選び方、贈るタイミング、費用相場、そして注意すべき点まで、あらゆる疑問を解消できるように詳しく解説していきます。
故人への深い哀悼の意と、遺族への温かいお悔やみの気持ちがしっかりと伝わるよう、ぜひ参考にしてください。
◆このサイトでわかる事◆
- お葬式に胡蝶蘭が選ばれる理由
- 供花を贈るのに適したタイミング
- 関係性に応じた費用の相場
- お悔やみにふさわしい胡蝶蘭の選び方
- 立て札の正しい書き方とマナー
- 宗教・宗派による供花の注意点
- 遺族への配慮と確認事項

【PR】大切な取引先へのお祝い、何を贈れば喜ばれるか悩んでいませんか?「花秘書」は、開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンに特化したフラワーギフトの専門店です。 全国有数の生産者から直送される高品質な胡蝶蘭や、オフィスを彩る観葉植物、デザイナーによる華やかなアレンジメントまで、500点以上の豊富な品揃えが自慢です。 急なご入り用でも、専門スタッフがあなたの「秘書」として、マナーや立て札の書き方まで丁寧にサポート。贈る相手に失礼のない、最適なギフト選びをお手伝いします。 実際に贈られるお花の写真を確認できるサービスも、安心して任せられると好評です。お祝いの気持ちを最高のかたちで伝えるなら、ぜひ「花秘書」にご相談ください。下記リンクから、素敵なお花がすぐに見つかります。 |
胡蝶蘭をお葬式に贈る際に知るべき基本マナー
◆この章のポイント◆
- お供えとして胡蝶蘭が選ばれる理由
- 贈るタイミングはいつが適切か
- 関係性で見るお供えの費用相場
- 葬儀にふさわしい胡蝶蘭の選び方
- 立て札の書き方と基本的なマナー
お供えとして胡蝶蘭が選ばれる理由
お葬式や法事といったお悔やみの場面で、なぜ胡蝶蘭が供花として選ばれるのでしょうか。
その背景には、胡蝶蘭が持ついくつかの特徴が、故人を偲び遺族をいたわる気持ちを表現するのに非常に適しているからです。
まず、理由の一つとして挙げられるのが、その花言葉です。
白い胡蝶蘭には「純粋な愛」「清純」といった花言葉があり、故人への清らかな愛情や尊敬の念を伝えるのにふさわしいとされています。
お祝いのイメージが強い胡蝶蘭ですが、その根底にあるのは相手を想う深い愛情であり、お悔やみの気持ちを託すのにも適していると言えるでしょう。
次に、見た目の上品さと格調高さも大きな理由です。
胡蝶蘭の優雅で落ち着いた佇まいは、厳かな葬儀の場にふさわしい品格を備えています。
他の花々とも調和しやすく、祭壇を厳粛かつ華やかに彩ることができます。
また、香りが少ないという点も非常に重要です。
葬儀会場には多くの方が集まり、中には花の強い香りが苦手な方や、アレルギーをお持ちの方もいるかもしれません。
胡蝶蘭は香りがほとんどないため、周囲の方々への配慮という点でも安心して贈ることができるのです。
さらに、花持ちが良く、手入れが簡単なことも遺族にとって大きな利点となります。
葬儀後の慌ただしい中で、頻繁な水やりなどを必要とせず、長い期間美しい状態を保ってくれる胡蝶蘭は、遺族の手を煩わせることがありません。
葬儀から四十九日まで、長い間故人のそばに寄り添うように咲き続けてくれるでしょう。
そして、仏教的な観点からも胡蝶蘭は適しているとされています。
胡蝶蘭の左右対称に広がる花の形が、仏様の装飾品である「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の羽根に似ていると言われることもあります。
これらの理由から、胡蝶蘭は見た目の美しさだけでなく、機能面や文化的背景からも、お悔やみの気持ちを伝える供花として非常に優れた選択肢であると言えるのです。
故人への最後の贈り物として、また、悲しみにくれる遺族への静かな励ましとして、胡蝶蘭は多くの人々に選ばれ続けています。
贈るタイミングはいつが適切か
胡蝶蘭をお葬式に贈る際、最も気を配りたいのが贈るタイミングです。
早すぎても遅すぎても、かえって遺族の負担になってしまう可能性があります。
適切なタイミングを理解し、心を込めて手配することが重要になります。
まず、訃報を受けたら、すぐにお通夜や告別式の日時と場所を確認しましょう。
供花を手配する上で最も基本的な情報となります。
一般的に、胡蝶蘭を贈るのに最も適したタイミングは、「お通夜が始まる前」です。
具体的には、お通夜当日の午前中から、式が始まる2〜3時間前までには斎場に届くように手配するのが理想的でしょう。
これは、斎場のスタッフが受け取った供花を祭壇の周りに飾る時間を考慮してのことです。
あまりに直前に届くと、芳名札の順番を整えたり、配置を考えたりする時間がなくなり、斎場側に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
もし、お通夜に間に合わない場合は、告別式の前までに届けば問題ありません。
ただし、葬儀が終わった後に届くのはマナー違反とされていますので、注意が必要です。
一方で、訃報からお通夜まで時間がなく、手配が間に合わないというケースも考えられます。
その場合は、無理にお通夜や告別式に間に合わせようとせず、後日、ご自宅へ贈るという方法もあります。
これは「後飾り」の祭壇にお供えいただく形となり、初七日から四十九日までの間に贈るのが一般的です。
ご自宅へ贈る場合は、必ず事前に遺族の都合を確認し、受け取り可能な日時を伺ってから手配する配慮を忘れないようにしましょう。
いずれの場合も、最も大切なのは斎場や葬儀社に直接連絡を取り、供花の受け入れが可能かどうか、また搬入に適切な時間を確認することです。
斎場によっては、指定の生花店以外からの供花を受け付けない場合や、供花の数やサイズに制限を設けている場合もあります。
自己判断で手配を進める前に、まずは葬儀を取り仕切っている葬儀社に問い合わせるのが最も確実で丁寧な方法と言えます。
適切なタイミングで贈ることで、故人を悼む気持ちがより深く伝わるでしょう。
関係性で見るお供えの費用相場
胡蝶蘭をお葬式に贈る際に、多くの方が悩むのが費用の相場です。
供花は故人との関係性の深さによって、贈る花の価格帯が変わるのが一般的です。
高すぎてもかえって遺族に気を遣わせてしまい、安すぎても失礼にあたるのではないかと心配になるかもしれません。
ここでは、故人との関係性別に、一般的な胡蝶蘭の費用相場について解説します。
個人として贈る場合
友人・知人、会社の同僚など、個人として贈る場合の相場は、10,000円から30,000円程度が一般的です。
特に親しい友人や、大変お世話になった方へ贈る場合は、20,000円から30,000円程度のものを選ぶと、より丁寧な弔意を示すことができるでしょう。
この価格帯であれば、見栄えのする3本立ての胡蝶蘭を選ぶことができます。
連名で贈る場合
会社の部署や友人グループなど、複数人の連名で贈る場合は、一人あたりの負担額を考慮しつつ、合計で15,000円から30,000円程度の胡蝶蘭がよく選ばれます。
連名にすることで、個人で贈るよりも立派な胡蝶蘭を贈ることができ、故人への感謝の気持ちを大きく表現することが可能です。
法人として贈る場合
会社として、取引先の役員や重要な顧客の葬儀に贈る場合は、20,000円から50,000円程度が相場となります。
企業の代表として贈るため、ある程度の格式が求められます。
3本立てや5本立てといった、より豪華で見栄えのする胡蝶蘭が選ばれることが多いです。
会社の格や故人との関係性に応じて、適切な価格帯のものを選びましょう。
親族として贈る場合
兄弟や子ども、孫といった近親者が贈る場合は、15,000円から50,000円程度と、相場に幅があります。
特に親しい間柄であれば、相場にこだわらず、故人が好きだった花のイメージに合わせて選ぶこともあります。
親族間で相談し、足並みをそろえて同じくらいの価格帯のものを贈るケースも多いようです。
以下に、関係性別の費用相場を表にまとめました。
贈る方 | 費用相場 | 胡蝶蘭の目安 |
友人・知人・同僚(個人) | 10,000円 ~ 30,000円 | 3本立て |
友人一同・部署一同(連名) | 15,000円 ~ 30,000円 | 3本立て |
取引先など(法人) | 20,000円 ~ 50,000円 | 3本立て、5本立て |
親族 | 15,000円 ~ 50,000円 | 3本立て、5本立て |
ただし、これらはあくまで一般的な目安です。
最も大切なのは、故人を偲び、遺族を思う気持ちです。
相場にこだわりすぎる必要はありませんが、一つの基準として参考にすることで、安心して胡蝶蘭を選ぶことができるでしょう。
葬儀にふさわしい胡蝶蘭の選び方
胡蝶蘭をお葬式に贈る際には、お祝い事とは異なる選び方のマナーがあります。
故人への敬意と遺族への配慮を示すために、葬儀の場にふさわしい胡蝶蘭を選ぶことが大切です。
ここでは、色、本数、サイズといった観点から、選び方のポイントを具体的に解説します。
色の選び方
お悔やみの場で贈る胡蝶蘭の色は、「白」が基本です。
白色は清浄無垢な色であり、故人の冥福を祈る気持ちや、厳粛な雰囲気に最もふさわしいとされています。
特に、四十九日までは白い胡蝶蘭を贈るのが一般的です。
もし故人が生前、特定の花の色が好きだったという話を知っている場合や、遺族から希望があった場合は、淡いピンクや黄色の胡蝶蘭を選ぶこともありますが、基本的には白上がり(白一色)が無難であり、最も丁寧な選択です。
赤や濃いピンクといった華やかすぎる色は、お祝いのイメージが強く、葬儀の場には不向きですので避けましょう。
本数の選び方
胡蝶蘭の鉢植えは、複数の株を寄せ植えにしており、その株数によって「3本立て」「5本立て」などと呼ばれます。
日本では古くから、割り切れる偶数は「縁が切れる」ことを連想させるため、お祝い事でもお悔やみ事でも奇数が好まれる傾向にあります。
そのため、胡蝶蘭を贈る際も3本立てや5本立てといった奇数のものを選ぶのがマナーとされています。
ただし、地域や慣習によっては偶数を気にしない場合もありますが、迷った場合は奇数を選んでおけば間違いありません。
特に4本や9本は「死」や「苦」を連想させるため、避けるべき数字です。
サイズの選び方
胡蝶蘭のサイズは、大きすぎても小さすぎても良くありません。
斎場の規模や、他の供花とのバランスを考慮することが大切です。
あまりに大きすぎると、祭壇周りのスペースを圧迫してしまったり、他の供花との調和を乱してしまったりする可能性があります。
逆に小さすぎると、他の花に埋もれてしまい、せっかくの気持ちが伝わりにくくなるかもしれません。
一般的な葬儀であれば、3本立てで花の数が30輪から40輪程度のものが、価格と見栄えのバランスが良く、最も多く選ばれています。
法人として贈る場合や、特に親しい関係であった場合には、より豪華な5本立てを選ぶこともあります。
もし斎場のスペースが限られている場合や、家族葬などでこぢんまりと行う場合は、ミディ胡蝶蘭と呼ばれる少し小ぶりなタイプを選ぶのも良い配慮です。
最終的には、事前に葬儀社に斎場の規模感や供花の状況を確認できると、より適切なサイズを選ぶことができるでしょう。
立て札の書き方と基本的なマナー
胡蝶蘭をお葬式に贈る際、花そのものと同じくらい重要なのが「立て札(たてふだ)」です。
立て札は、誰から贈られた供花なのかを一目で分かるようにするためのものであり、葬儀における非常に大切な要素の一つです。
書き方には決まったマナーがあるため、失礼のないように正しく記載する必要があります。
立て札に記載する内容
お悔やみ用の立て札に記載する内容は、大きく分けて「お悔やみの言葉(表書き)」と「贈り主の名前」の2つです。
1. お悔やみの言葉(表書き)
立て札の最も目立つ中央部分、または右側に記載する言葉です。
宗教を問わず最も一般的に使われるのは「御供」です。
「供」と一文字で記載することもあります。
四十九日を過ぎてから贈る場合は「御供物」とすることもありますが、迷った場合は「御供」を選んでおけば間違いありません。
これらは黒い文字で書くのが基本です。
2. 贈り主の名前
立て札の左側に、贈り主の氏名や会社名を記載します。
誰からの供花か分かるように、はっきりとフルネームで書きましょう。
会社として贈る場合は、「会社名」と「代表者の役職・氏名」を記載します。
例:株式会社〇〇 代表取締役 〇〇 〇〇
部署一同として贈る場合は、「会社名」「部署名」「一同」と記載します。
例:株式会社〇〇 営業部一同
友人一同など連名で贈る場合、全員の名前を記載すると読みにくくなるため、代表者1名の名前を書き、その左に「他一同」と添えるか、「〇〇大学友人一同」のようにグループ名で記載するのがスマートです。
立て札の注意点
立て札を手配する際には、いくつか注意すべき点があります。
まず、宛名(故人や喪主の名前)は記載しないのが一般的です。
立て札は、葬儀に参列した方々が誰からの供花かを確認するためのものであり、花そのものが故人や遺族への贈り物であるため、宛名は不要とされています。
また、お悔やみのメッセージなどを立て札に書き添えることはありません。
メッセージを伝えたい場合は、別途弔電を送るか、手紙を添えるのがマナーです。
立て札は通常、胡蝶蘭を注文する際に生花店で用意してもらえます。
注文時に、立て札に記載したい「表書き」と「贈り主名」を正確に伝えましょう。
特に会社名や役職、氏名の漢字を間違えるのは大変失礼にあたりますので、念入りに確認することが大切です。
FAXやメールなど、文字で伝えられる方法で依頼すると間違いが起こりにくいでしょう。
故人への弔意を正しく伝えるためにも、立て札のマナーはしっかりと守りましょう。
胡蝶蘭をお葬式で贈る場合の具体的な注意点
◆この章のポイント◆
- 宗教・宗派による違いと確認事項
- 遺族の意向を必ず確認する
- 供花を辞退された場合の対応方法
- 枕花として自宅へ贈っても良いか
- 落ち着いた色を選ぶラッピングの常識
- 胡蝶蘭をお葬式へ贈る際の総まとめ
宗教・宗派による違いと確認事項
胡蝶蘭をお葬式に贈る際、故人や遺族の宗教・宗派によっては、配慮が必要な場合があります。
良かれと思って贈った供花が、かえって先方の作法にそぐわないという事態を避けるためにも、基本的な知識を持っておくことが大切です。
仏式の場合
日本の葬儀の多くは仏式で行われます。
仏式の場合、胡蝶蘭を供花として贈ることに特に問題はありません。
前述の通り、白を基調とした落ち着いた色合いの胡蝶蘭が好まれます。
ただし、同じ仏教でも宗派によっては特定の考え方がある場合もあります。
例えば、浄土真宗では、亡くなった方はすぐに極楽浄土へ往生するという教えから、他の宗派ほど祭壇を華美に飾らない傾向があると言われています。
そのため、あまりに豪華すぎる供花は控えた方が良いとされることもあります。
しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、最終的にはお寺やご遺族の意向によります。
神式(神道)の場合
神道のお葬式(神葬祭)でも、供花を贈る習慣はあります。
仏式と同様に、白い胡蝶蘭を贈ることは問題ありません。
立て札の表書きは「御供」のほか、「御玉串料」として贈ることもあります。
神式では、榊(さかき)を供えるのが特徴的ですが、生花を贈ること自体はマナー違反にはあたりません。
キリスト教式の場合
キリスト教の葬儀では、日本の仏式や神式とは供花の考え方が大きく異なります。
キリスト教では、生花を祭壇に飾る習慣はありますが、それは主に教会や近親者が用意するものであり、外部から「供花」として札を立てて飾るという習慣は基本的にありません。
そのため、胡蝶蘭の鉢植えを札付きで斎場(教会)へ送るのは避けるべきです。
もしお悔やみの花を贈りたい場合は、葬儀が終わった後、ご遺族の自宅へ「枕花」として、名札を付けずにメッセージカードを添えて贈るのが一般的です。
この場合、籠に入ったフラワーアレンジメントなどが好まれますが、小ぶりな胡蝶蘭であれば受け取ってもらえる可能性もあります。
ただし、必ず事前にご遺族にその意向を伝え、許可を得てから手配するようにしましょう。
事前の確認が最も重要
このように、宗教・宗派によって供花のマナーは異なります。
しかし、現代では宗派による違いも曖昧になってきている部分もあり、一概に決めつけることはできません。
最も確実で丁寧な対応は、訃報を受けた際に、葬儀の形式(宗教・宗派)を確認し、その上で葬儀社や斎場に「〇〇宗の葬儀ですが、胡蝶蘭の供花をお贈りしても問題ないでしょうか」と直接問い合わせることです。
そうすることで、マナー違反を心配することなく、安心してお悔やみの気持ちを形にすることができるでしょう。
遺族の意向を必ず確認する
胡蝶蘭をお葬式に贈る際に、あらゆるマナーや慣習に優先して最も重要視すべきなのが「ご遺族の意向」です。
故人を悼む気持ちから供花を贈りたいと思うのは自然なことですが、その気持ちがご遺族にとって負担になってしまっては本末転倒です。
近年では、葬儀の形式も多様化しており、様々な理由から供花を辞退されるケースが増えています。
供花を辞退される理由
ご遺族が供花を辞退される背景には、いくつかの理由が考えられます。
- 家族葬など小規模な葬儀のため: 親しい身内だけで静かに故人を送りたいという意向から、外部からの供花や香典を一切受け付けない場合があります。
- 会場のスペースの問題: 斎場の規模が小さく、たくさんの供花を飾るスペースがないという物理的な理由です。
- 返礼の手間を省くため: 供花をいただくと、後日お返し(返礼品)を用意する必要があり、悲しみの中にいるご遺族にとってそれが大きな負担になることがあります。その手間をかけさせたくないという配慮から辞退されることがあります。
- 故人の遺志: 生前から故人が「自分の葬儀は質素にしてほしい」「周りに気を遣わせないでほしい」といった遺志を残している場合です。
意向の確認方法
では、どのようにしてご遺族の意向を確認すればよいのでしょうか。
まず、訃報の連絡を受けた際に、案内状やメールなどに「誠に勝手ながら、御香典、御供花、御供物の儀は固くご辞退申し上げます」といった一文がないかを確認します。
このような記載がある場合は、その意向を尊重し、供花を贈ることは控えるのが絶対的なマナーです。
もし、そのような記載がなく判断に迷う場合は、自己判断で手配を進める前に、葬儀を担当している葬儀社に問い合わせるのが最も確実です。
葬儀社はご遺族の意向を正確に把握しているため、「〇〇家様のご葬儀に供花をお贈りしたいのですが、受け付けていらっしゃいますか」と確認すれば、適切なアドバイスをもらえます。
親しい間柄であれば、ご遺族に直接お伺いを立てることも可能ですが、大変な状況にあることを考慮し、なるべく簡潔に、負担をかけないように尋ねる配慮が必要です。
ご遺族の意向を無視して供花を贈ることは、親切の押し付けになりかねません。
たとえ善意からであっても、相手を困らせてしまう可能性があります。
故人を偲ぶ気持ちを伝える方法は、供花だけではありません。
ご遺族の気持ちに寄り添い、その意向を尊重することこそが、最大の弔意の表れと言えるでしょう。
供花を辞退された場合の対応方法
ご遺族の意向を確認した結果、「供花は辞退いたします」と伝えられた場合、どのように対応すればよいのでしょうか。
弔意を示したいという気持ちがあるだけに、戸惑うこともあるかもしれません。
しかし、最も大切なのは、その意向を尊重し、受け入れることです。
ここでは、供花を辞退された場合の具体的な対応方法について解説します。
まずは意向を尊重する
前述の通り、ご遺族が供花を辞退するには様々な理由があります。
その背景を察し、「お気持ちは分かりますが、ぜひ受け取ってください」などと無理強いすることは、絶対にしてはいけません。
それはご遺族をさらに困惑させ、精神的な負担を増やすことにつながります。
「承知いたしました。ご意向を尊重させていただきます」と伝え、潔く引き下がることが、この場面における最善のマナーです。
供花以外の方法で弔意を示す
供花を贈ることができなくても、お悔やみの気持ちを伝える方法は他にもあります。
1. 弔電(ちょうでん)を打つ
弔電は、お葬式に参列できない場合に、お悔やみの言葉を伝えるための電報です。
供花のように物理的なスペースを取らず、返礼の負担も少ないため、供花を辞退している場合でも受け取ってもらえることがほとんどです。
NTTや郵便局、インターネットの電報サービスなどで手配できます。
2. 香典(こうでん)を渡す
供花は辞退でも、香典は受け付けている場合があります。
訃報の案内に「御供花の儀はご辞退」とだけ書かれており、香典についての記載がない場合は、香典は受け付けている可能性が高いです。
お通夜や告別式に参列する際に持参するか、参列できない場合は現金書留で郵送します。
ただし、「御香典、御供花ともにご辞退」と明記されている場合は、香典も贈るべきではありません。
3. 後日、ご自宅へ弔問に伺う
葬儀直後はご遺族も慌ただしくしているため、少し時間が経ってから、改めてご自宅へ弔問に伺うのも丁寧な方法です。
その際は、必ず事前にご遺族の都合を確認してから伺いましょう。
手土産として、故人が好きだったお菓子や、日持ちのする線香などを持参すると良いでしょう。
4. お悔やみの手紙を送る
言葉では伝えきれない気持ちを、手紙に綴って送るのも心のこもった方法です。
ご遺族を気遣う言葉や、故人との思い出などを綴り、静かにお悔やみの気持ちを伝えます。
供花を辞退されたからといって、何もしてはいけないわけではありません。
大切なのは、ご遺族の状況と気持ちを最優先に考え、相手にとって負担の少ない方法を選ぶことです。
形式にこだわるのではなく、心からの弔意が伝わるような行動を心がけましょう。
枕花として自宅へ贈っても良いか
胡蝶蘭をお悔やみの花として贈る際、斎場へ「供花」として贈る方法の他に、ご自宅へ「枕花(まくらばな)」として贈る方法があります。
枕花とは、訃報を受けてからお通夜が始まるまでの間に、故人が安置されているご自宅の枕元にお供えする花のことです。
いち早くお悔やみの気持ちを届けたいという場合に用いられます。
枕花として胡蝶蘭を贈る際の注意点
枕花として胡蝶蘭を贈ること自体は可能ですが、いくつかの注意点があります。
1. ご遺族への確認は必須
最も重要なのは、ご自宅に花を贈っても良いか、必ず事前にご遺族に確認することです。
故人が病院から直接斎場へ安置される場合や、ご遺族が弔問客の対応で手一杯で、宅配便の受け取りさえも負担になる場合があります。
「枕花としてお花をお贈りしたいのですが、ご自宅でお受け取りいただくことは可能でしょうか」と、相手を気遣いながら確認を取りましょう。
2. サイズは小ぶりなものを選ぶ
斎場と違い、ご自宅のスペースは限られています。
特に故人の枕元に飾る花なので、あまり大きすぎるとかえって邪魔になってしまいます。
枕花として贈る場合は、大輪の3本立てや5本立てといった豪華なものではなく、「ミディ胡蝶蘭」と呼ばれる小ぶりなタイプや、1本立て、2本立てといったコンパクトなサイズのものを選ぶのが賢明です。
場所を取らず、さりげなく寄り添うようなサイズの胡蝶蘭が枕花には適しています。
3. 立て札は付けないのが一般的
斎場に飾る供花とは異なり、枕花には「御供」などの大きな立て札は付けないのが一般的です。
誰から贈られた花か分かるように、メッセージカードに「〇〇より 心からお悔やみ申し上げます」といった一言と名前を書き添えて、花に添えるのがスマートな方法です。
枕花を贈るタイミング
枕花は、訃報を受けてからすぐ、お通夜が始まる前までに届くように手配します。
取り急ぎ弔意を伝えたい場合に適していますが、あまりに早朝や深夜に届くのはご遺族の迷惑になります。
事前に確認した上で、受け取りやすい時間帯を指定して送りましょう。
枕花は、故人に一番近い場所で、ご遺族と共に静かな時間を過ごすお花です。
そのため、斎場へ贈る供花以上に、ご遺族の状況や気持ちへの細やかな配慮が求められます。
もし、ご遺族と直接連絡を取るのが難しい場合や、状況がよく分からない場合は、無理にご自宅へ贈るのは避け、斎場へ供花として贈るか、後日改めて弔意を伝える方が無難です。
ご遺族の負担にならないことを第一に考え、行動することが大切です。
落ち着いた色を選ぶラッピングの常識
胡蝶蘭をお葬式に贈る際、見落としがちですが重要なのがラッピングです。
お祝い用の胡蝶蘭は、金や赤といった華やかなラッピングが施されていますが、お悔やみの場面ではそうした色はマナー違反となります。
ラッピングは、あくまでお花を保護し、弔意を表現するためのものであるため、控えめで落ち着いた色を選ぶのが常識です。
お悔やみ用のラッピングの色
葬儀や法事で使用する胡蝶蘭のラッピングには、以下のような色が適しています。
- 紫: 古くから高貴な色とされ、弔事にも慶事にも使われる色です。深紫や薄紫など、落ち着いた色調の紫は、弔意を示すのに最も一般的に使われます。
- 薄い青、緑、グレー: 寒色系の色は、悲しみを表現し、心を落ち着かせる効果があるため、お悔やみのラッピングに適しています。
- 白: 清浄なイメージがあり、白い胡蝶蘭と合わせることで、統一感のある厳粛な雰囲気になります。
- 茶色、ベージュ: アースカラーは主張が少なく、自然な印象を与えるため、ラッピングとしても使いやすい色です。
これらの色を単色で使うか、2色を組み合わせる場合でも、同系色の濃淡にするなど、全体的に落ち着いた印象になるようにまとめることが大切です。
避けるべきラッピング
一方で、お悔やみの場面で絶対に避けるべきラッピングの色や素材があります。
1. 派手な色
赤、金、銀、オレンジ、ショッキングピンクといった色は、お祝いや喜びを象徴する色です。
これらを使用することは、ご遺族の気持ちを逆なでする行為と受け取られかねないため、絶対に避けなければなりません。
2. 派手な柄や素材
大きな柄が入ったものや、光沢が強いサテン生地、キラキラした素材なども不適切です。
ラッピングはあくまで脇役であり、故人を偲ぶ気持ちを静かに表現するものです。
無地でマットな質感の和紙や不織布などが適しています。
ラッピングなしも選択肢の一つ
実は、お悔やみの胡蝶蘭では、あえてラッピングをしないという選択も一般的です。
陶器の鉢のまま贈ることで、よりシンプルで厳かな印象を与えることができます。
特に斎場では、他の供花との統一感を出すために、届けられた花のラッピングを外して飾ることもあります。
そのため、ラッピングに過度にこだわる必要はありません。
胡蝶蘭を注文する際に、「お悔やみ用(御供)でお願いします」と伝えれば、生花店が自動的にふさわしいラッピングを選んでくれます。
もし自分で色を選びたい場合は、紫や白といった落ち着いた色を指定すると良いでしょう。
大切なのは、華美な装飾を避け、故人を静かに偲ぶ気持ちを表すことです。
胡蝶蘭をお葬式へ贈る際の総まとめ
この記事では、胡蝶蘭をお葬式に贈る際の様々なマナーや注意点について詳しく解説してきました。
故人への最後のはなむけとして、また悲しみに沈むご遺族への慰めとして、心を込めて贈る胡蝶蘭。
その気持ちが正しく伝わるよう、最後にこれまでのポイントを改めて振り返り、総まとめとします。
胡蝶蘭をお葬式へ贈ることを検討されている方は、このまとめをチェックリストとしてご活用ください。
まず、胡蝶蘭が供花として選ばれるのは、「純粋な愛」という花言葉、品格のある見た目、香りが少ないこと、そして花持ちが良いことなど、お悔やみの場に適した多くの理由があるからでした。
贈るタイミングとしては、お通夜の開始前までに斎場へ届くように手配するのが最も理想的です。
間に合わない場合は、葬儀・告別式の前まで、あるいは葬儀後に四十九日までの間にご自宅へ贈るという選択肢もあります。
費用相場は、故人との関係性によって異なり、個人であれば1万円から3万円、法人であれば2万円から5万円が目安となります。
お葬式にふさわしい胡蝶蘭の選び方として、色は「白」、本数は「奇数(3本や5本)」が基本です。
立て札は、「御供」という表書きと「贈り主の名前」を明記し、宛名は書かないのがマナーでした。
さらに、具体的な注意点として、キリスト教式では供花を贈る習慣がないなど、宗教による違いへの配慮が必要なことを学びました。
そして何よりも重要なのが、ご遺族の意向を必ず確認することです。
供花を辞退されている場合は、その気持ちを尊重し、弔電やお悔やみ状など別の方法で弔意を伝えましょう。
枕花としてご自宅へ贈る場合は、必ず事前に許可を得て、小ぶりなサイズのものを選ぶ配慮が求められます。
ラッピングは紫や白といった落ち着いた色を選び、華美な装飾は避けるのが常識です。
これらのマナーは、故人への敬意と、大変な状況に置かれているご遺族を思いやる心から生まれたものです。
形式を守ることはもちろん大切ですが、その根底にある「相手を気遣う気持ち」を忘れずに対応することが、最も心に響く弔意の表れとなるでしょう。
この記事が、あなたの温かいお悔やみの気持ちを正しく伝える一助となれば幸いです。
本日のまとめ
- 胡蝶蘭は上品な見た目と少ない香りで供花に適する
- 白い胡蝶蘭の花言葉は「純粋な愛」でお悔やみにふさわしい
- 贈るタイミングはお通夜の開始前がベスト
- 間に合わない場合は告別式前や四十九日までに自宅へ贈る
- 費用相場は個人で1〜3万円、法人で2〜5万円が目安
- お悔やみの胡蝶蘭の色は「白」を選ぶのが基本
- 本数は割り切れない「奇数」の3本立てや5本立てを選ぶ
- 立て札の表書きは「御供」とし贈り主名を明記する
- 立て札に宛名(故人名・喪主名)は記載しない
- キリスト教の葬儀では供花を贈る習慣がないため注意が必要
- 最も重要なのは事前にご遺族の意向を確認すること
- 供花を辞退された場合は弔電などで弔意を示す
- 枕花として自宅へ贈る際は小ぶりなサイズを選ぶ
- ラッピングの色は紫や白など落ち着いた色を選ぶ
- マナーの根底には故人と遺族を思いやる気持ちがある

【PR】大切な取引先へのお祝い、何を贈れば喜ばれるか悩んでいませんか?「花秘書」は、開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンに特化したフラワーギフトの専門店です。 全国有数の生産者から直送される高品質な胡蝶蘭や、オフィスを彩る観葉植物、デザイナーによる華やかなアレンジメントまで、500点以上の豊富な品揃えが自慢です。 急なご入り用でも、専門スタッフがあなたの「秘書」として、マナーや立て札の書き方まで丁寧にサポート。贈る相手に失礼のない、最適なギフト選びをお手伝いします。 実際に贈られるお花の写真を確認できるサービスも、安心して任せられると好評です。お祝いの気持ちを最高のかたちで伝えるなら、ぜひ「花秘書」にご相談ください。下記リンクから、素敵なお花がすぐに見つかります。 |
参考サイト
胡蝶蘭をお葬式に贈る際のマナーと相場|葬儀と葬式の違いも詳しく解説 – マガジン – HanaPrime
お葬式やお悔やみに胡蝶蘭は贈ってもよい?贈る際の注意点や選び方を解説 – らんや小石川店
胡蝶蘭とお葬式にまつわる3つのコト | ひとはなノート – HitoHana
【お葬式の胡蝶蘭】故人・遺族にしのぶ想いを伝える供花の贈り方 – AlonAlon
胡蝶蘭は葬式のお悔やみの花として選んでも良い?マナーなども併せて紹介! – プレミアガーデン
コメント