こんにちは管理人の「カニパパ」です^^
故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを表すためのお供えとして、胡蝶蘭は非常に人気の高いお花です。
しかし、いざ胡蝶蘭を祭壇にお供えしようと考えたとき、どのようなマナーがあるのか、どのようなお花を選べばよいのか、悩んでしまう方は少なくありません。
特に葬儀や法事といった厳粛な場では、マナー違反がご遺族に対して失礼にあたらないか、心配になるのも当然でしょう。
お供えのタイミングや適切な値段、宗教による違いなど、知っておくべきことは多岐にわたります。
この記事では、供花として胡蝶蘭を祭壇に贈る際の基本的なマナーから、具体的な選び方、さらには立て札の書き方やラッピングに関する注意点まで、あらゆる疑問に答えていきます。
故人への深い哀悼の意と、ご遺族への温かいお悔やみの心が正しく伝わるよう、ひとつひとつのポイントを丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
◆このサイトでわかる事◆
- 胡蝶蘭を祭壇にお供えする際の基本的なマナー
- 宗教・宗派による供花の注意点の違い
- お供えにふさわしい胡蝶蘭の選び方と相場
- 立て札の正しい書き方と文例
- 枕花や供花として贈る最適なタイミング
- お供えで避けるべき胡蝶蘭のタブー
- 四十九日や一周忌など法事での胡蝶蘭の贈り方

| 【PR】大切な取引先へのお祝い、何を贈れば喜ばれるか悩んでいませんか?「花秘書」は、開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンに特化したフラワーギフトの専門店です。 全国有数の生産者から直送される高品質な胡蝶蘭や、オフィスを彩る観葉植物、デザイナーによる華やかなアレンジメントまで、500点以上の豊富な品揃えが自慢です。 急なご入り用でも、専門スタッフがあなたの「秘書」として、マナーや立て札の書き方まで丁寧にサポート。贈る相手に失礼のない、最適なギフト選びをお手伝いします。 実際に贈られるお花の写真を確認できるサービスも、安心して任せられると好評です。お祝いの気持ちを最高のかたちで伝えるなら、ぜひ「花秘書」にご相談ください。下記リンクから、素敵なお花がすぐに見つかります。 |
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際のマナー
◆この章のポイント◆
- 供花としての胡蝶蘭の飾り方
- 宗教によって異なる注意点
- 立て札の書き方と基本マナー
- 控えめな色を選ぶラッピング
- 贈るタイミングはいつが最適か
供花としての胡蝶蘭の飾り方
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際には、その飾り方にも配慮が必要です。
故人への敬意とご遺族への心遣いを示すため、基本的なマナーを理解しておくことが大切になります。
まず、胡蝶蘭を飾る場所ですが、祭壇の規模やご自宅のスペースによって変わってきます。
一般的には、祭壇の両脇に対で飾るのが最も丁寧な形式とされています。
左右対称に配置することで、祭壇全体に荘厳さと落ち着きが生まれるでしょう。
もし一鉢だけを贈る場合は、祭壇の左側に置くのが通例です。
これは、仏教の考え方で左側が上位とされることに由来しています。
ただし、スペースの都合や他の供花とのバランスもあるため、必ずしも厳格に守らなければならないわけではありません。
ご遺族の意向を確認できる場合は、それに従うのが最も良い方法です。
胡蝶蘭の向きについては、花の正面が参列者側を向くように飾るのが基本です。
故人に見ていただくという意味合いもありますが、祭壇を訪れる方々に対して、贈り主のお悔やみの気持ちを示すという意味合いが強いと考えられています。
美しい花々が、悲しみに沈む人々の心を少しでも慰めることができればという願いも込められています。
また、ご自宅へ弔問に伺う際に持参した場合、どこに飾るべきか迷うかもしれません。
そのようなときは、ご遺族に「どちらにお供えすればよろしいでしょうか」と一言お尋ねするのが丁寧な対応です。
ご遺族が場所を指定してくださるはずなので、その指示に従いましょう。
勝手に祭壇や仏壇の周りに置いてしまうのは、マナー違反となる可能性があるため避けるべきです。
特に、枕花として訃報を受けてすぐに駆けつける際に持参する胡蝶蘭は、故人の枕元に飾られることが多いです。
この枕花は、故人が寂しくないようにという願いを込めて、通夜が終わるまで故人のそばに置かれます。
サイズが大きすぎると枕元に置けない場合もあるため、少し小ぶりなミディ胡蝶蘭などを選ぶ配慮も必要かもしれません。
祭壇に飾られた後は、その後の管理も重要です。
胡蝶蘭は比較的長持ちするお花ですが、ご遺族は葬儀後の手続きなどで忙しく、花の世話まで手が回らないことも少なくありません。
水やりが少なくても済む胡蝶蘭は、そうした点でご遺族の負担を軽減できるというメリットもあります。
花が枯れてきたら、花がらを摘み取るなどの手入れをすると、より長く美しい状態を保つことができますが、それを贈り主がするわけにはいきません。
贈り主としてできることは、できるだけ新鮮で状態の良い胡蝶蘭を選び、ご遺族の手を煩わせないように配慮することです。
飾り方一つとっても、故人とご遺族への深い思いやりが表れます。
自己満足で終わらせるのではなく、受け取る側の状況を最優先に考えた行動を心がけることが、何よりも大切と言えるでしょう。
宗教によって異なる注意点
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際には、故人やご遺族の宗教に配慮することが非常に重要です。
宗教によって死生観や供養の考え方が異なり、それに伴って供花のマナーにも違いが見られます。
ここでは、日本で多い仏教、神道、キリスト教のそれぞれについて、注意点を解説します。
仏教の場合
仏教では、故人の冥福を祈り、仏様の慈悲を願うためにお花をお供えします。
胡蝶蘭は「清純」という花言葉を持ち、その上品な佇まいから仏式の葬儀や法事に非常に適した花とされています。
特に、四十九日までは白い花を基調とするのが一般的です。
そのため、胡蝶蘭を贈る際は、白の大輪を選ぶのが最も無難で丁寧な選択と言えるでしょう。
四十九日を過ぎた法事(一周忌、三回忌など)では、故人が好きだった色や、淡いピンク、黄色などの優しい色合いの胡蝶蘭を贈っても良いとされています。
ただし、あまりに派手な色や赤などの色は避けるのがマナーです。
仏教では、棘のある花や香りの強い花は避けるべきとされていますが、胡蝶蘭はそのどちらにも当てはまらないため、安心して贈ることができます。
また、鉢植えの贈り物が「根付く」ことが「寝付く」を連想させ、縁起が悪いとされることがありますが、胡蝶蘭の場合は例外的に受け入れられることが多いです。
これは、胡蝶蘭が清潔で管理がしやすく、ご遺族の負担が少ないという実用的な側面も影響しているようです。
神道の場合
神道では、故人は家の守り神になると考えられています。
神道の葬儀(神葬祭)や霊祭(仏教の法事に相当)でも供花は行われますが、仏式とは少し異なる点があります。
神道でのお供えは「御玉串(おたまぐし)」が基本となり、お花はそれに次ぐものと位置づけられています。
供花には、榊(さかき)や白菊などが伝統的に用いられてきました。
胡蝶蘭を贈ること自体は問題ありませんが、仏式ほど一般的ではないため、事前にご遺族や葬儀社に確認を取るとより安心です。
贈る場合は、仏式と同様に白い胡蝶蘭を選ぶのが最も適切です。
神道では、故人の霊を慰めるという意味合いが強いため、華美になりすぎず、清楚で落ち着いた印象の花が好まれます。
また、神道では「死」を「穢れ(けがれ)」と捉えるため、自宅の神棚に供えることはありません。
祭壇は、神棚とは別に設けられた「仮霊舎(かりみたまや)」に飾られます。
キリスト教の場合
キリスト教では、死は神のもとに召される喜ばしいこととも捉えられ、故人を偲ぶとともに、神への感謝と復活への希望を祈ります。
そのため、日本の仏式のような厳格な色の決まりは比較的少ないです。
キリスト教の葬儀では、生花のみが受け付けられ、造花や花輪は用いません。
胡蝶蘭を贈ることは可能ですが、注意点がいくつかあります。
まず、キリスト教ではお花を自宅ではなく、教会へ直接送ることが多いです。
事前に葬儀が行われる教会を確認し、配送の手配をしましょう。
また、教会によっては信者以外からの供花を受け付けていない場合もあるため、事前の確認が不可欠です。
贈る花は、籠に入ったフラワーアレンジメントが一般的で、日本の供花のように札名(立て札)を立てる習慣はありません。
メッセージカードを添えて、お悔やみの言葉を伝えるのが良いでしょう。
色は白が基本ですが、故人が好きだった色の花や、優しい色合いの花も受け入れられます。
宗派(カトリックかプロテスタントか)によっても細かな違いがあるため、可能であれば宗派も確認しておくと、より丁寧な対応ができます。
このように、宗教によってマナーは異なります。
最も大切なのは故人を悼み、ご遺族を思いやる心ですが、その心を正しく伝えるためにも、宗教ごとの違いを理解し、適切な配慮をすることが求められます。
立て札の書き方と基本マナー
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際、誰から贈られたものかを示すために「立て札(たてふだ)」を添えるのが一般的です。
この立て札には、書き方のマナーがあり、これを守ることで贈り主の弔意がより丁寧に伝わります。
まず、立て札に記載する基本的な項目は、「表書き(おもてがき)」と「贈り主の名前」です。
表書きについて
表書きは、立て札の一番上に記す言葉で、贈る目的を示します。
お供えの場合、最も一般的に使われるのが「供」という一文字です。
これを大きく中央に書き、その下に贈り主の名前を記載します。
宗教を問わずに使えるため、迷った場合は「供」としておけば間違いありません。
仏式の場合は、「御供」とすることもあります。
また、四十九日前の枕花や通夜・葬儀に贈る場合は「御霊前」、四十九日後の法事などで贈る場合は「御仏前」という表書きも使われます。
これは、仏教では四十九日を境に故人の霊が仏になると考えられているためです。
ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに仏になる(即身成仏)と考えるため、時期を問わず「御仏前」を用いるのが正式です。
このように宗派によって違いがあるため、自信がない場合は「供」としておくのが最も無難な選択です。
贈り主の名前の書き方
表書きの下には、贈り主の名前をフルネームで記載します。
会社として贈る場合は、会社名と役職、氏名を記載するのが正式です。
- 個人名の場合:「山田 太郎」
- 会社名と個人名の場合:「株式会社〇〇 代表取締役 鈴木 一郎」
- 連名の場合:右から目上の方の順に名前を並べます。「山田 太郎」「鈴木 次郎」
- 部署や一同で贈る場合:「株式会社〇〇 営業部一同」
連名で記載できるのは、通常3名程度までです。
それ以上の人数になる場合は、「〇〇一同」とし、別紙に全員の名前を書いて添えるのが丁寧な方法です。
立て札の注意点
立て札の文字は、薄墨ではなく濃い黒墨で書くのが一般的です。
香典袋の表書きは「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味を込めて薄墨を使いますが、供花に添える立て札は贈り主を明確に示すためのものであるため、はっきりとした黒墨が用いられます。
また、立て札には故人の名前(宛名)は記載しないのが通例です。
祭壇には故人が祀られているため、誰宛の供花であるかは明白だからです。
ただし、社葬など大規模な葬儀で、複数のご家庭が合同で祭壇を設けるような特殊なケースでは、混乱を避けるために故人名を記載することもあります。
胡蝶蘭を購入する際には、お花屋さんが立て札を用意し、適切な内容を記載してくれるサービスがほとんどです。
注文時に、どのような間柄で、いつ贈るのかを伝えれば、ふさわしい表書きや書き方を提案してくれるでしょう。
自分で用意する場合は、書き間違えのないよう、十分に注意してください。
立て札は、贈り主の顔とも言える大切なものです。
正しいマナーで用意することで、故人への敬意とご遺族への配慮が伝わり、心のこもったお供えとなるでしょう。
控えめな色を選ぶラッピング
胡蝶蘭をお供えとして贈る際、お花そのものだけでなく、ラッピングにも心を配る必要があります。
お祝い事とは異なり、弔事の場にふさわしい、控えめで落ち着いた装いを選ぶのがマナーです。
ラッピングの色は、故人を偲ぶ気持ちを表すために、派手な色や柄を避けるのが大原則です。
具体的には、以下のような色が適しています。
- 白:清潔感があり、最もフォーマルな色です。
- 紫:古くから高貴な色とされ、弔事にも用いられる色です。
- シルバーやグレー:落ち着いた印象を与え、上品にまとまります。
- 淡いグリーンやブルー:主張しすぎず、穏やかな雰囲気を演出します。
逆に、赤や金、オレンジといったお祝い事を連想させる色は絶対に避けなければなりません。
これらは慶事の色であり、ご遺族の心情を害してしまう可能性があります。
また、柄物や光沢が強すぎる素材も、弔事の場ではふさわしくないとされています。
無地でマットな質感の和紙や不織布などが好ましいでしょう。
リボンについても同様です。
もしリボンを付けるのであれば、ラッピングペーパーと同系色の、結び目が小さくシンプルなものを選びます。
蝶結びのような華やかな結び方は避け、固結びや片結びなど、簡素な結び方にします。
お花屋さんで「お供え用」として注文すれば、通常はこうしたマナーに沿ったラッピングを施してくれます。
注文の際には、念のため「お供え用のラッピングでお願いします」と一言添えると、より確実です。
胡蝶蘭が配送されてご自宅や斎場に届いた後、実際に祭壇にお供えする際には、このラッピングを外すべきかどうか迷うかもしれません。
これには明確な決まりはありませんが、一般的にはラッピングは外さずにそのまま飾ることが多いようです。
ラッピングも贈り主の気持ちの一部と捉えられているためです。
ただし、地域やご家庭の習慣によっては、ラッピングを外して鉢だけでお供えする場合もあります。
特に、たくさんの供花が届いた場合、スペースを確保するためにラッピングを外すことも考えられます。
最終的な判断はご遺族に委ねられるため、贈り主が過度に心配する必要はありません。
大切なのは、贈り主として、お悔やみの気持ちを込めて、細部にまで配慮した準備をすることです。
控えめでありながらも、品格のあるラッピングを施された胡蝶蘭は、言葉以上に深い弔意をご遺族に伝えてくれるでしょう。
お花の色選びだけでなく、それを包むラッピングの色や素材にも心を配ることで、より一層丁寧で心のこもったお供えとなります。
贈るタイミングはいつが最適か
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際、いつ贈るかというタイミングは非常に重要です。
早すぎても、遅すぎてもご遺族に迷惑をかけてしまう可能性があります。
贈る目的や状況に応じて、最適なタイミングを見極める必要があります。
枕花(まくらばな)として贈る場合
枕花は、訃報を受けてすぐに、故人の枕元にお供えする花です。
故人が寂しくないように、という願いを込めて、通夜が始まるまで飾られます。
このため、贈るタイミングは訃報を受け取ってから、通夜が始まる前までとなります。
ご遺族は亡くなられた直後で大変取り乱している可能性が高いため、お届けする際はご迷惑にならないよう最大限の配慮が必要です。
事前にご遺族に連絡を取り、お花を贈りたい旨と、受け取り可能な日時を確認するのが最も丁寧な対応です。
枕花は故人に最も近い場所に飾られるため、あまり大きすぎないミディ胡蝶蘭などが選ばれることが多いです。
通夜・告別式(葬儀)の供花として贈る場合
祭壇を飾る供花として贈る場合は、通夜の開始時刻に間に合うように手配するのが一般的です。
通夜は夕方から夜にかけて行われることが多いので、当日の午前中までには斎場やご自宅に届くように手配すると良いでしょう。
遅くとも、通夜が始まる2〜3時間前には届いているのが理想です。
これは、葬儀社が祭壇を設営し、届いた供花の芳名名札を並べる時間を考慮するためです。
もし通夜に間に合わない場合は、告別式の開始前までに届けば問題ありません。
贈り先が斎場かご自宅か、また、供花を受け付けているかどうかを事前に必ず確認しましょう。
最近では、家族葬などで供花を辞退されるケースも増えています。
ご遺族の意向を無視して贈ってしまうのは、かえってご迷惑になります。
四十九日や法事のお供えとして贈る場合
四十九日や一周忌、三回忌などの法事に合わせて贈る場合は、法要の前日までに届くように手配するのが一般的です。</
当日に届ける場合は、法要が始まる前の午前中が良いでしょう。
法要の直前や最中に届くと、ご遺族が対応に追われてしまうため避けるべきです。
事前に法要の日時と場所(お寺かご自宅かなど)を正確に確認し、余裕を持ったスケジュールで手配することが大切です。
法要から数日経ってから訃報を知った場合でも、お悔やみの気持ちを伝えるためにお花を贈ることは失礼にはあたりません。
その際は、メッセージカードなどを添えて、お悔やみが遅れたことへのお詫びと、故人を偲ぶ気持ちを伝えると良いでしょう。
どのタイミングで贈るにしても、最も重要なのはご遺族の状況を最優先に考えることです。
お花の手配をする前に、ご遺族や関係者に一度連絡を取り、受け取りの可否や都合の良い日時を確認するという手順を踏むことが、トラブルを避け、心からのお悔やみを伝えるための最良の方法と言えます。
胡蝶蘭を祭壇に飾る際の選び方
◆この章のポイント◆
- お供えにふさわしい胡蝶蘭の色
- 関係性で見る値段の相場
- 鉢植え選びで知っておきたいタブー
- 四十九日など法事での選び方
- 心を伝える胡蝶蘭を祭壇に飾りましょう
お供えにふさわしい胡蝶蘭の色
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際、その色の選び方は非常に重要です。
お祝い事とは異なり、弔事では故人を偲び、ご遺族の悲しみに寄り添う気持ちを表す色が求められます。
基本となるのは「白」です。
基本は「白」の胡蝶蘭
白い胡蝶蘭は、「清純」「純粋」といった花言葉を持ち、その穢れのない色は故人への深い哀悼の意を表すのに最もふさわしいとされています。
特に、亡くなられてから日が浅い時期、具体的には四十九日までは、白い胡蝶蘭を贈るのが一般的です。
お通夜や告別式(葬儀)に供花として贈る場合は、白の大輪胡蝶蘭を選ぶのが最も丁寧で、間違いのない選択です。
白い胡蝶蘭は、祭壇を厳粛かつ上品に彩り、他の供花とも調和しやすいため、多くの葬儀で用いられています。
また、宗教を問わず受け入れられやすい色であるという点も、白が選ばれる理由の一つです。
四十九日以降は淡い色も
四十九日を過ぎると、故人の魂が次の世界へと旅立つとされ、ご遺族の悲しみも少しずつ癒えていく時期とされています。
この時期以降の法事(一周忌、三回忌など)では、白だけでなく、少し色味のある胡蝶蘭を贈ることも可能です。
ただし、その場合も派手な色は避け、あくまで控えめで優しい色合いのものを選びます。
具体的には、以下のような色が考えられます。
- 淡いピンク:優しい印象を与え、故人が女性の場合などに選ばれることがあります。
- 白に赤リップ:白い花びらの中心だけが赤い品種(赤リップ)は、紅白を連想させるため葬儀には不向きですが、法事であれば許容されることもあります。ただし、これも賛否が分かれるため、故人が特に好きだった場合などを除き、慎重に選ぶべきです。
- 淡い黄色やグリーン:穏やかで落ち着いた印象を与えます。
故人が生前好きだった色が分かっている場合は、その色を選ぶことで、より心のこもったお供えになります。
その際も、原色に近いような鮮やかな色ではなく、あくまでパステルカラーのような淡い色調のものを選ぶ配慮が大切です。
避けるべき色
お供え用の胡蝶蘭として、絶対に避けなければならないのは、お祝い事を連想させる派手な色です。
特に、赤色は慶事の色であると同時に、血を連想させるため、弔事ではタブーとされています。
同様に、鮮やかなオレンジや濃いピンク、金色の装飾が入ったものなども不適切です。
お花屋さんで「お供え用」として注文すれば、基本的にはふさわしい色を提案してくれますが、自分で選ぶ際にはこの点を十分に注意してください。
色の選び方一つで、贈り主の常識や配慮の深さが問われることになります。
故人への敬意とご遺族への慰めの気持ちを込めて、場面にふさわしい、落ち着いた色合いの胡蝶蘭を選ぶことが、何よりも大切です。
迷ったときは、基本に立ち返り、清らかで上品な白い胡蝶蘭を選ぶのが最も安心な選択と言えるでしょう。
関係性で見る値段の相場
胡蝶蘭を祭壇にお供えする際、どのくらいの価格帯のものを選べばよいのかは、多くの方が悩むポイントです。
値段は、胡蝶蘭の大きさや輪数、本数によって大きく変動します。
安すぎると見劣りしてしまうかもしれませんし、高すぎるとかえってご遺族に気を遣わせてしまう可能性もあります。
ここでは、故人との関係性に応じた値段の相場をご紹介します。
以下の表はあくまで一般的な目安です。
| 故人との関係性 | 値段の相場 | 胡蝶蘭の目安 |
|---|---|---|
| 家族・親族 | 20,000円 ~ 50,000円 | 3本立て~5本立ての大輪 |
| 友人・知人 | 10,000円 ~ 20,000円 | 3本立てのミディ胡蝶蘭や大輪 |
| 会社関係(個人として) | 10,000円 ~ 25,000円 | 3本立ての大輪 |
| 会社関係(法人として) | 20,000円 ~ 50,000円 | 3本立て~5本立ての大輪 |
家族・親族として贈る場合
親や兄弟、祖父母など、近しい親族が亡くなられた場合に贈る胡蝶蘭は、最も立派なものを選ぶ傾向があります。
相場は20,000円から50,000円程度で、3本立てや5本立ての大輪胡蝶蘭が一般的です。
特に5本立ての胡蝶蘭は非常に豪華で見栄えがするため、祭壇を荘厳に飾ることができます。
親族間で相談し、連名で一つの立派な胡蝶蘭を贈るというケースも多く見られます。
友人・知人として贈る場合
友人や知人として贈る場合は、10,000円から20,000円程度が相場となります。
ご遺族に過度な負担を感じさせない、程よい価格帯です。
この価格帯であれば、3本立ての大輪胡蝶蘭や、少し小ぶりで飾りやすいミディ胡蝶蘭などが選べます。
特に親しい間柄であったことを伝えたい場合は、少し高価なものを選んでも良いでしょう。
会社関係者として贈る場合
取引先の役員や従業員、そのご家族が亡くなられた際に贈る場合は、個人としてか法人としてかによって相場が変わります。
同僚や上司など、個人として贈る場合は、友人・知人と同様に10,000円から25,000円程度が目安です。
会社として、つまり法人名義で贈る場合は、会社の慶弔規定などに基づいて、より格式の高いものが選ばれます。
相場は20,000円から50,000円程度で、取引先との関係性の深さによって変わってきます。
会社の代表として恥ずかしくないよう、見栄えのする3本立てや5本立ての大輪胡蝶蘭が選ばれるのが一般的です。
値段を決める際の注意点
これらの相場は、あくまで一般的な目安です。
最も大切なのは、故人を悼む気持ちであり、値段の高さが気持ちの深さを表すわけではありません。
ご自身の予算に合わせて、無理のない範囲で選ぶことが重要です。
また、最近増えている家族葬の場合、大規模な祭壇を設けないことが多いため、あまりに大きな胡蝶蘭を贈ると飾る場所に困らせてしまう可能性があります。
その場合は、相場よりも少し控えめな、小ぶりのミディ胡蝶蘭などを選ぶといった配慮も必要です。
値段で迷った場合は、お花屋さんに相談してみるのも良い方法です。
故人との関係性や予算を伝えれば、最適な胡蝶蘭を提案してくれるでしょう。
鉢植え選びで知っておきたいタブー
お供えの花として胡蝶蘭を選ぶ際、「鉢植え」であることが気になる方もいらっしゃるかもしれません。
古くから、日本ではお見舞いや弔事の際に鉢植えの贈り物はタブーとされてきました。
これには、いくつかの理由があります。
最もよく知られているのが、「根付く」という言葉が「寝付く」を連想させ、病気が長引くことや、不幸がその場に留まることを想起させるため、縁起が悪いというものです。
この考え方は、特にお見舞いの品として鉢植えを避ける理由として、今でも広く認識されています。
しかし、お供えとしての胡蝶蘭に関しては、このタブーは比較的緩和されてきており、現在では一般的に受け入れられています。
その背景には、いくつかの実用的な理由があります。
胡蝶蘭の鉢植えが受け入れられる理由
- 衛生的であること:胡蝶蘭は花粉が少なく、香りもほとんどないため、アレルギーの心配が少なく、斎場やご自宅を汚すことがありません。
- 管理が容易であること:切り花と違い、頻繁な水替えの手間が必要ありません。ご遺族は葬儀後も様々な手続きで忙しくしているため、手入れが簡単な胡蝶蘭は負担をかけにくいという大きなメリットがあります。
- 日持ちがすること:胡蝶蘭は開花期間が非常に長く、1ヶ月以上美しい状態を保つことができます。葬儀後も、四十九日まで祭壇(後飾り祭壇)にお供えし続けることができるため、長く故人を偲ぶことができます。
これらの理由から、胡蝶蘭の鉢植えは、伝統的なタブーを越えて、お供えの花として非常に適していると認識されるようになりました。
それでも残るタブーと注意点
とはいえ、すべての場合で鉢植えが許容されるわけではありません。
ご年配の方や、地域の風習、ご家庭の考え方によっては、依然として鉢植えを快く思わない方もいらっしゃる可能性があります。
もし、ご遺族の考え方が分からない場合や、少しでも不安に感じる場合は、鉢植えではなく、胡蝶蘭を使ったアレンジメントフラワーを選ぶという選択肢もあります。
アレンジメントであれば、根がないためタブーに触れる心配は全くありません。
また、胡蝶蘭を選ぶ際の別のタブーとして、花の輪数に注意するという考え方もあります。
日本では、割り切れる「偶数」は縁起が悪いとされ、お祝い事などでは奇数が好まれます。
弔事に関しても、この考え方を適用し、4や9といった縁起の悪い数字を避けるのが一般的です。
胡蝶蘭の輪数は非常に多いため、細かく数えることはありませんが、お花屋さんで注文する際に「お供え用」と伝えれば、縁起の悪い輪数にならないよう配慮してくれるはずです。
結論として、現代において胡蝶蘭の鉢植えをお供えとして贈ることは、マナー違反ではありません。
しかし、それはあくまで一般的な認識であり、受け取る側の心情や慣習への配慮を忘れてはなりません。
相手への思いやりを第一に考え、場合によっては別の選択肢も検討する柔軟さが、本当の意味でのマナーと言えるでしょう。
四十九日など法事での選び方
通夜や葬儀だけでなく、四十九日や一周忌、三回忌といった法事の際にも、胡蝶蘭は故人を偲ぶお供えとして非常に適しています。
ただし、葬儀の時とは少し選び方のポイントが異なります。
時期が経つにつれて、ご遺族の悲しみの形も変化していくことに寄り添った選び方が求められます。
色の選び方
前述の通り、通夜や葬儀、そして四十九日までは、故人への哀悼の意を最も強く表す「白」の胡蝶蘭を選ぶのが基本マナーです。
しかし、四十九日を過ぎた後の法事、特に一周忌を過ぎたあたりからは、少し色味のある胡蝶蘭を選んでも良いとされています。
これは、ご遺族の気持ちも少しずつ落ち着きを取り戻し、故人との思い出を穏やかに偲ぶ場へと変わっていくためです。
故人が生前に好きだった色や、人柄をイメージさせるような優しい色合いの胡蝶蘭を選ぶと、より心のこもったお供えになります。
例えば、淡いピンクや、白地に中心だけが赤いリップタイプ、上品な紫色の胡蝶蘭などが選択肢に入ってきます。
ただし、法事であっても、あくまでお供えであることに変わりはありません。
赤やオレンジといった派手な色は避け、全体的に落ち着いたトーンでまとめることが大切です。
サイズの選び方
法事は、ご自宅や菩提寺など、葬儀会場に比べて小規模なスペースで行われることがほとんどです。
そのため、葬儀の際に贈るような非常に大きな5本立ての大輪胡蝶蘭などは、かえって飾る場所に困らせてしまう可能性があります。
法事のお供えとしては、ご自宅の仏壇や祭壇の横にも飾りやすい、少しコンパクトなサイズの胡蝶蘭が喜ばれます。
具体的には、3本立ての大輪胡蝶蘭の中でも輪数が少なめのものや、ミディ胡蝶蘭などが適しています。
ミディ胡蝶蘭は、花のサイズは小さいながらも花数が多く、上品で可憐な印象を与えます。
場所を取らずに飾れるため、ご遺族にとっても扱いやすいというメリットがあります。
値段の相場
法事のお供えとして贈る胡蝶蘭の値段の相場は、10,000円から20,000円程度が一般的です。
葬儀の時よりも少し控えめな金額になることが多いですが、故人との関係性によって調整します。
この価格帯であれば、品質の良い3本立ての胡蝶蘭や、上品なミディ胡蝶蘭を選ぶことができます。
法事の案内状に「御供花(料)の儀は固くご辞退申し上げます」といった記載がある場合は、ご遺族の意向を尊重し、お花を贈るのは控えるのがマナーです。
もし何か気持ちを伝えたい場合は、法要が終わった後日、改めてご自宅に伺うか、お悔やみのお手紙を送るなどの方法を考えると良いでしょう。
法事のお供えは、故人を忘れずに想い続けているという気持ちを、ご遺族に伝える大切な機会です。
葬儀の時とは少し違う、時の経過に合わせた温かい心遣いを込めて、最適な一鉢を選びましょう。
心を伝える胡蝶蘭を祭壇に飾りましょう
ここまで、胡蝶蘭を祭壇にお供えする際のマナーや選び方について、様々な角度から詳しく解説してきました。
多くの決まり事や配慮すべき点があり、難しく感じられたかもしれません。
しかし、全てのルールの根底にあるのは、ただ一つのシンプルな想いです。
それは、「故人を心から偲び、悲しみの中にいるご遺族に寄り添いたい」という、温かい気持ちです。
胡蝶蘭がお供えの花としてこれほどまでに選ばれるのは、その上品で清らかな花姿が、私たちのそうした想いを静かに代弁してくれるからに他なりません。
花言葉の「清純」や「あなたを愛します」も、故人への変わらぬ敬愛の念を伝えるのにふさわしい言葉です。
また、花粉や香りが少なく、長く咲き続けるという特徴は、ご遺族の負担を少しでも軽くしたいという、贈り主の深い思いやりにも繋がります。
マナーや相場はもちろん大切ですが、それ以上に、故人との思い出を胸に、心を込めて一鉢を選ぶというプロセスそのものが、何よりの供養となるのではないでしょうか。
この記事で得た知識を参考に、あなたの深い哀悼の意と温かい心が伝わる、最適な胡蝶蘭を祭壇に選んでいただければ幸いです。
故人の安らかな眠りと、ご遺族の心が少しでも穏やかになることを、心よりお祈り申し上げます。
本日のまとめ
- 胡蝶蘭を祭壇に供える際はマナーへの配慮が重要
- 基本の色は清純さを表す白を選ぶのが無難
- 四十九日までは白い胡蝶蘭が一般的
- 一周忌以降の法事では淡い色も選択可能
- 赤などの派手な色は弔事ではタブー
- 値段の相場は故人との関係性によって変動する
- 家族や親族は2万円から5万円が目安
- 友人や同僚は1万円から2万円が相場
- 贈るタイミングは通夜の開始前が理想的
- 立て札の表書きは「供」が宗教を問わず使える
- 立て札の文字は薄墨ではなく濃い黒墨で書く
- ラッピングは紫やシルバーなど控えめな色を選ぶ
- 宗教ごとのマナーの違いを理解することが大切
- 鉢植えはタブーとされたが近年は一般的に受け入れられている
- 最も大切なのは故人を偲び遺族に寄り添う気持ち

| 【PR】大切な取引先へのお祝い、何を贈れば喜ばれるか悩んでいませんか?「花秘書」は、開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンに特化したフラワーギフトの専門店です。 全国有数の生産者から直送される高品質な胡蝶蘭や、オフィスを彩る観葉植物、デザイナーによる華やかなアレンジメントまで、500点以上の豊富な品揃えが自慢です。 急なご入り用でも、専門スタッフがあなたの「秘書」として、マナーや立て札の書き方まで丁寧にサポート。贈る相手に失礼のない、最適なギフト選びをお手伝いします。 実際に贈られるお花の写真を確認できるサービスも、安心して任せられると好評です。お祝いの気持ちを最高のかたちで伝えるなら、ぜひ「花秘書」にご相談ください。下記リンクから、素敵なお花がすぐに見つかります。 |
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
胡蝶蘭プリンセスバタフライの育て方|魅力から管理方法まで
胡蝶蘭のペレポスト栽培ガイド!育て方から失敗しないコツまで
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
参考サイト
【徹底解説】お供えに胡蝶蘭を贈る際のマナーを知ろう! | ひとはなノート – HitoHana
胡蝶蘭がお供えに選ばれる理由と注意点
法事の胡蝶蘭マナー完全ガイド!四十九日や一周忌など種類別に選び方を解説
法事・法要の胡蝶蘭|お供えの基本マナーと失敗しない選び方を専門家が解説 – EFLA
胡蝶蘭をお供え花に。【宗教別】恥をかかない供花のマナーとタブー – AlonAlon


コメント